投稿者の記事一覧

  1. ミュンヒハウゼン症候群 「病気のふりして周りの気を引くかまってちゃん」事件例

    ミュンヒハウゼン症候群狼少年の話を知っているだろうか。「狼がくるぞ!」と町中を怖がらせていた少年は、本当に狼が来た時に誰もその叫びに耳を貸してくれず、結果的に食べられてしまったという話だ。嘘をつき続ければ誰も信じてもらえ…

  2. 記憶はどのように保存されるのか「短期記憶と長期記憶」

    記憶のメカニズム記憶とはどのように保存されるかご存知だろうか。人は無意識に、目や耳か…

  3. 「集団で行う恐怖」群衆心理の危険性

    赤信号、みんなで渡れば怖くない…この言葉を聞いたことはないだろうか。もちろん、一人で…

  4. 狼に育てられた少女アマラとカマラ

    「狼男と人間が恋におちる」など狼が人間と近い者として語られることは偶にある。しかし、…

  5. 「我思う故に我あり」近代哲学の父ルネ・デカルト

    我思う故に我ありこの言葉は聞いたことがあるという人も多いと思う。近代哲学の父ルネ・デカルトは…

  6. ロボトミー手術はなぜ行われたのか?「禁じられた脳治療」

  7. フロイトの半生とヒステリー治療について調べてみた

  8. フロイト「喫煙がやめられない人の原因は幼少期の搾乳法にあり」

  9. 遠距離恋愛は続かない?近くにいる人を好きになる単純接触効果

おすすめ記事

スターリングラード攻防戦とは 【最大規模の市街地戦】

1941年6月、ナチス・ドイツはソ連侵攻作戦「バルバロッサ」を発動、「独ソ戦」の幕が切って落とされた…

戦国時代の食事 「武士たちは何を食べていたのか?」

2013年12月、「和食」が世界遺産に登録された。もともと高かった和食人気が世界各国でもさら…

『2025年7月の参院選』なぜ立憲民主党は伸び悩んだのか?

2025年7月20日に投開票された第27回参議院選挙は、立憲民主党にとって厳しい結果に終わった。…

戦国時代の行動が過激すぎるDQN四天王 ~「カッとなるとすぐ殺す」

戦国の世には三傑、五奉行、七本槍など様々な名数が登場するが、その中でも多いのが『四天王』だ。…

【三度の海難事故は全てタイタニック号の姉妹船】 バイオレット・ジェソップ ~タイタニック号から脱出に成功したミス浮沈艦

はじめに1912年4月15日、当時世界最大と称された豪華客船「タイタニック号」はニューヨ…

大山巌 〜日露戦争で満州軍総司令官を務めた西郷隆盛の従兄弟

西郷兄弟は父方の従兄弟大山巌(おおやまいわお)は薩摩藩の出身の軍人で、日露戦争では満州軍…

台湾でデング熱が大流行 「家は強制消毒、ボウフラが発見されると罰金25000円」

デング熱筆者の住む台湾では、現在デング熱が流行している。台湾は湿気が多く、今年は…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP