投稿者の記事一覧

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 【台湾の合法ハーブ】ビンロウ(檳榔)の効果と危険性

    檳榔(ビンロウ)とはビンロウとは、太平洋・アジアおよび東アフリカの一部で見られる椰子科の植物である。ヤシの木よりも背が低いが、その姿からはほぼ見分けはつかない。その実は「噛みタバコ」の様な使われ方をする。…

  2. 「名刺」は江戸時代の武士も使っていた

    社会人であればほとんどの人が使っているであろう名刺。名刺と聞くと「スーツを着たサラリーマ…

  3. 【世界初の軍縮条約】ワシントン海軍軍縮条約はなぜ締結されたのか?

    世界初の軍縮条約ワシントン海軍軍縮条約は、1922年(大正11年)にアメリカ、イギリス、イタリア…

  4. 古代の農業の歴史 「最古の農業は23000年前」

    農業の始まりどの国においても、農業は重要な位置を占める。人類は元々狩猟採取を行なって生き…

  5. 日本で最初の「給食」は世界遺産・富岡製糸場だった

    給食とは、特定多数人のために専門の施設を用いて組織的、継続的に提供される食事のことである。…

  6. 総理大臣に2度もなり損ねた公家 ~三条実美

  7. 暗殺された7人の総理大臣 【安倍元総理は戦後初】

  8. なぜチリがワインの名産国になったのか?

  9. 本当は怖かったグリム童話 【初版グリム童話】

  10. 消滅危機にある言語 「アイヌ語、アヤパネコ語」

  11. ランドセルは江戸時代から使われていた 【初めてランドセル登校したのは大正天皇】

おすすめ記事

江戸時代に活躍した女性狂歌師たち。その作品を紹介!【大河ドラマ べらぼう】

日本古来の和歌に風刺や諧謔を加え、世相に対する人々の本音を詠んだ狂歌。江戸時代後期には大田南…

人間的な成長【漫画~キヒロの青春】⑪

それにしても最近毎日暑いっすね・・・・(-_-;)&nb…

中世の騎士の生活 「鎧は高額だった」

以前の「中世の騎士について調べてみた」では騎士の地位や解釈についての話だったが、今回は騎士個人のエピ…

トリノの聖骸布「浮かび上がるのは嘘か、真か」

最も重要で、最も謎に満ちた聖遺物イタリア北西部の都市トリノ。世界的な自動車メーカー「フィアット」…

長野主膳 〜井伊直弼の政策を立案し実行した腹心

井伊直弼のブレーン長野主膳(ながのしゅぜん)は江戸時代末期の国学者であり、大老を務めた悪…

大久保長安 【猿楽師から武田家~徳川家家臣に大出世した武将】

猿楽師から武田家臣へ大久保長安(おおくぼながやす)は、猿楽師(現在の能)から武士となり、…

『関ヶ原の戦い』島津家が見せた伝説の敵中突破「島津の退き口」とは

薩摩(現在の鹿児島県)を代表する武士といえば、島津家である。その武勇と豪胆さは広く知…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP