投稿者の記事一覧

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 反日の偽書・田中上奏文 「東京裁判の前提に用いられる」

    東京裁判の前提「田中上奏文」は、戦前の日本政府が世界を支配しようと、その方針を時の首相が天皇に上奏したとされている出所不明な偽文書のことです。しかし中国で現れたこの文書は、その後太平洋を越えてアメリカへと渡りました。そし…

  2. 【台湾の合法ハーブ】ビンロウ(檳榔)の効果と危険性

    檳榔(ビンロウ)とはビンロウとは、太平洋・アジアおよび東アフリカの一部で見られる椰子科の植物であ…

  3. 「名刺」は江戸時代の武士も使っていた

    社会人であればほとんどの人が使っているであろう名刺。名刺と聞くと「スーツを着たサラリーマ…

  4. 【世界初の軍縮条約】ワシントン海軍軍縮条約はなぜ締結されたのか?

    世界初の軍縮条約ワシントン海軍軍縮条約は、1922年(大正11年)にアメリカ、イギリス、イタリア…

  5. 古代の農業の歴史 「最古の農業は23000年前」

    農業の始まりどの国においても、農業は重要な位置を占める。人類は元々狩猟採取を行なって生き…

  6. 日本で最初の「給食」は世界遺産・富岡製糸場だった

  7. 総理大臣に2度もなり損ねた公家 ~三条実美

  8. 暗殺された7人の総理大臣 【安倍元総理は戦後初】

  9. なぜチリがワインの名産国になったのか?

  10. 本当は怖かったグリム童話 【初版グリム童話】

  11. 消滅危機にある言語 「アイヌ語、アヤパネコ語」

おすすめ記事

『或る女』のモデル、佐々城信子 ~「魔性の女」とされた波乱の生涯

大正時代、有島武郎が発表した小説『或る女』のモデルとなった女性・佐々城信子(ささき のぶこ)。…

グランピングが日本で注目される理由 「アウトドア界の新しい逸材」

長期化するコロナ禍を切っ掛けに、会社に足を運ばずとも自身のライフスタイルと並行しながら仕事に打ち込め…

【中国神話】邪悪な四凶とは? ─皇帝に追放された伝説の怪物たち

四凶(しきょう)とは何か、ご存じだろうか。古代中国において、極めて邪悪とされ、忌み嫌われた4体の…

財政再建の神様と呼ばれた・山田方谷【なぜか知名度が低い幕末の秀才】

江戸時代の藩政改革と言えば歴史上には、有名な人がたくさんいますが、偉大さにも関わらず、なぜか知名…

『島だと思ったら怪物だった』 恐怖の大怪魚たちの伝説

魚、それは島国に住む我々にとって欠かせない食材である。特にマグロのような大型の魚は、可食…

25万人の凍死者が眠るバイカル湖 【悪魔のクレーター 世界最古の湖】

バイカル湖は、ロシアの南東に位置し、世界でもっとも深い湖として知られている。シベリア…

新型車両とその特徴について調べてみた【鉄道】

鉄道車両の重要性鉄道を運行する際には言うまでもなく車両が必要となる。今日の鉄道車両は…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP