投稿者の記事一覧

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 三島由紀夫と盾の会 【大作家の割腹自決】

    大作家の割腹自決三島由紀夫(みしまゆきお)は、昭和を代表する作家として誰もが知る存在ではないでしょうか。三島は、1970年(昭和45年)11月25日、自身が結成した「楯の会」会員らと陸上自衛隊の市ヶ谷駐屯地で驚愕の事件を…

  2. 朝鮮戦争と日本のかかわり 【特別掃海隊 ~水中に設置される地雷撤去】

    太平洋戦争・第二次世界大戦において、日本は連合国から提示されたポツダム宣言を受諾し、敗北に終わった。…

  3. 卑弥呼と邪馬台国の謎 【なぜ史料がない?】

    古代史は謎に満ちている。というよりも謎だらけといってもいい。その中で最大級のものとして今も人…

  4. なぜオランダには風車がたくさんあるのか?

    オランダといえば、真っ先に思い浮かぶのは風車とチューリップである。風車は古来より世界…

  5. 始皇帝陵で「ヨガのポーズの人形」が発見される

    新たな発見2011年6月4日、更に詳しい発掘調査が開始した。「百戲俑坑」の位置は…

  6. 百戲陶俑 「始皇帝陵での新たな発見」

  7. 運慶が切り開いた仏像界の新境地【鎌倉時代の稀代の仏師】

  8. ラーメンマンのような髪型にしないと死刑だった清王朝 【辮髪】

  9. 都道府県名に使われている一番「大きな数字」は何か?

  10. 明治神宮はなぜ作られたのか?

  11. 源頼朝はなぜ死んだのか?様々な死因説 「家康が記録を消した?」【鎌倉殿の13人】

おすすめ記事

【近代から現代へ】 ヨーロッパの「帝国主義」という欺瞞

ヨーロッパ近代国家の理論と普遍的理念前回の記事「“近代”から“現代”の歴史的転換点とは?…

【光る君へ】 清少納言の後夫・藤原棟世とは、どんな人物だったのか?

随筆『枕草子』で平安文学を代表する一人となった清少納言(せいしょうなごん)。才知あふれる彼女…

みんなで説得【漫画~キヒロの青春】89

最近ようやく涼しくなってきましたね♪【毎週日曜日に更新します】バック・ナンバ…

【京都歴史散策】豊臣秀吉の京都再開発で誕生した「寺町」の歴史ある寺社を巡る

豊臣秀吉の京都都市計画で生まれた寺町寺町通(てらまちどおり)は、京都市の通りの一つ。現在…

「家康から嫌われまくっていた次男」 結城秀康の真実とは 〜前編

結城秀康とは結城秀康(ゆうきひでやす)とは、越前国北荘藩(福井藩)の初代藩主で、天下人・…

ゲイの歴史について調べてみた

ゲイ(gay)とは、男性の同性愛を指すことばだ。近年では男性同士のカップルがウェディングセレ…

なぜ「鬼」と呼ばれるのか?子育てと安産の女神『鬼子母神』の由来

子供を慈しみ、安産や子育てを司る鬼子母神(きしもじん)という神をご存じでしょうか。仏教におけ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP