江戸時代

上泉義胤 〜「剣聖・上泉信綱の孫で夢想流を生み出した居合の達人」

上泉義胤(秀信)とは

上泉義胤(かみいずみ よしたね:秀信とも)は剣聖と名高い「新陰流」の開祖・上泉信綱の孫である。

しかし上泉義胤は「新陰流」ではなく居合術の開祖・林崎甚助が創始した「居合術」で、尾張藩の居合術指南役となった。

父から「新陰流を継ぐ器量にあらず」と言われ、どこか人を食った性格の持ち主だったという剣豪・上泉義胤について追っていく。

偉大なる祖父

上泉義胤

上泉信綱 群馬県赤城神社 草の実堂撮影

上泉義胤の祖父・上泉信綱は念流・神道流・陰流という剣術を学び、あの武田信玄を戦場で何度も苦しめた。

武田から士官要請もあったが断って武芸者となり、自らの「新陰流」を創始して多くの剣豪を育て、柳生石舟斎に2代目を継承した。

信綱の弟子たちは他にも、丸目蔵人・疋田農五郎・宝蔵院胤栄など、伝説的な剣豪が多く隆盛を誇ったために、信綱は塚原卜伝と同じく「剣聖」と称された。

義胤の父・上泉秀胤(かみいずみ ひでたね)は上泉家に養子として入り「新陰流」「上泉流軍法」を継いで佐竹藩に仕えていたが、息子・義胤には「上泉流軍法」は相伝したものの「新陰流」を授けなかった。

その理由は、父・秀胤は息子の義胤を「新陰流を継ぐ器量にあらず」と評していたためとされる。

そして義胤には、林崎甚助が開祖した居合抜刀術を継いだ長野無楽斎※秀胤の師匠でもある)をつけ、林崎流の居合術「無楽流」を学ばせた。

その後、義胤は上泉流軍法師範として井伊直政や備前藩主・池田光政に仕えたが、居合術の向上のために職を辞し、巡国修業の旅に出た。

ある剣客から「義胤様はどうして新陰流を継がなかったのですか?」と聞かれた義胤は「優れた人が新陰流を継ぐのが正しい。私の父も新陰流の他に居合も学び頑張っていたが正統は柳生様が継いだ。そして私も居合という兵法に出会えた」と言ったという。

義胤は柳生家の力量を認め「新陰流」ではなく「居合術」に、自分の生きる道を見つけたのだ。

居合(イメージ画像)

柳生新陰流の隆盛

尾張藩の剣術指南役である尾張柳生新陰流の総帥・柳生兵庫助利厳 は、祖父・石舟斎から上泉信綱の「新陰流」の皆伝を授かって正統な新陰流3代目となり、実力では江戸柳生に勝ると言われた人物である。

兵庫助は、剣術好きな尾張藩主・徳川義直に、次々と諸国の剣術の達人を推挙したという。

兵庫助からすればライバルを増やしていることになるが、それがかえって度量の広い人物だと尊敬を集めたという。

諸国を巡っていた義胤は、兵庫助の推挙で試合を行うことになった。

義胤の父・秀胤は若くして戦死したため、兵庫助は上泉家の凋落を放ってはおけなかったのだ。

人を食った試合

居合を極めた義胤の相手は兵庫助の一番弟子・高田三之丞だった。

この男は若い頃は手のつけられない乱暴者で「天下のお尋ね者」であり、今でいう指名手配を受けた男だった。

偶然、辻斬りの犯人を生け捕りにしたために重罪を許されたという過去を持ち、兵庫助に勝負を二度挑み二度ともコテンパンに叩きのめされて弟子入りをしている。

精進を重ねて一番弟子となり、道場破りに訪れた者の相手はいつも兵庫助の代わりに三之丞が行ない、一度も負けなかった。

三之丞は試合の時に「おいとほしや(気の毒に)」と相手につぶやいてから、一瞬で勝負を決めていたという。

勝負は三番勝負。審判は兵庫助が務め、一番は三之丞が間合いを詰めて、いつも通り「おいとほしや」とつぶやいて一本を取った。

二度目の立ち合い前には義胤の様子がおかしくなり、あぶら汗を浮かべ腰も浮き、視線が定まらなかったという。
そして義胤が木刀を引いたために、三之丞や兵庫助は降参するのかと思ったが、義胤は「恐れながら暫時お待ちいただきたい」と言った。

兵庫助が中座の許可を与えると義胤は道場を出て行ったので「怖気づいて逃げたのではないか?」と皆、不安になった。
しばらくして義胤は戻ってきたが、何故かとてもスッキリとした表情になっていた。

そして試合が再開するとなんと二番・三番とも義胤が取ったのである。

結果は2勝1敗で義胤の勝利に終わったが、兵庫助が義胤に「どこに行っていたのか?」と尋ねると義胤は「厠(トイレ)へ行っていた、立派なものが出ました」と答えたという。

上泉義胤

江戸時代の共同厠(イメージ画像)

兵庫助は「上泉流軍法を学んだ義胤は、相手を倒すための工夫をしていたのではないか」と思っていたが、まさかのトイレだとは思わなかった。

しかし、この勝利で義胤は尾張藩の居合術指南役になったのである。

夢想流

尾張柳生のNo.2、高田三之丞に勝ったことで、柳生の門弟や多くの尾張藩士が義胤のもとに入門した。

これにより尾張柳生は「新陰流」の正統な継承者と、林崎流居合術の正統な継承者・義胤の両輪から学ぶことになり、江戸柳生に差をつけることになった。

義胤は自分の居合術を「夢想流」としたが、少し変わったところがあって、自分の名前を「岡村新之丞」や「民弥権右衛門」などと何度も変えて、民弥姓を名乗った時には流派名を「民弥流」としている。

晩年、義胤は自分の思うように居合が出来なくなるとさっさと隠居して「居合が出来なければ刀を持つことは無駄」と考え、それから一度も刀を持たなかったという。

「夢想流」は高弟の若林尚好が継ぎ、尾張藩で代々指南された。

おわりに

当時、日本剣術界最高の家に生まれた上泉義胤は「新陰流を継ぐ器量にあらず」と父からダメ出しをくらうも、腐ることなく居合術に自分の生きる道を見いだした。

試合の最中にトイレに行くという失態を犯したが「立派なものが出ました」と、人を食ったような発言を出来たのは「さすがは剣聖の孫」であり、大物の遺伝子が流れていたのだろう。

他の知られざる剣豪の記事一覧

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 6月 17日 1:26pm

    なんかこのトイレを我慢して1本目を取られても、2・3本目を取り返すあたりがさすがは剣聖の孫なんですね。
    この時戦った2人が柳生新陰流の最強剣士・柳生連也斎を育てたのも納得がいく。

    0
    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 徳川斉昭 〜「烈公」と呼ばれた徳川慶喜の実父
  2. 青木昆陽とは ~庶民を飢饉から救った「甘藷(かんしょ)先生」
  3. 柳生宗矩 ~剣豪から大名となった武将
  4. 浮気・不倫は当たり前? 江戸庶民の性生活 【夜這い文化、女性の初…
  5. 地図とともに見る幕末の江戸
  6. 【月に名前を残した江戸の天文学者】 麻田剛立 ~ケプラーの法則を…
  7. 松平忠輝【父、徳川家康に生涯を通じて嫌われた六男】
  8. 『お江戸のダヴィンチ』 平賀源内は稀代の男色家だった 「美少年大…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

まるで大奥?勝海舟の妾5人をまとめ上げた正妻「お民さま」こと民子の胸中は

日本に一夫一婦制が導入されたのは明治時代以降。それ以前は夫が妻(正妻、正室)のほかに妾(側室、愛妾な…

戦国武将たちが信仰した宗教とは 「神道、仏教、修験道、キリスト教」

古代日本の神と宗教日本では、古代より多くの神と宗教が信仰されていた。戦国時代に信仰された…

緊急事態宣言が出ても3日間はスーパーへ行かない方が良い

5日、作家の本田健さんが「本田健からの一生のお願い!緊急事態宣言が出ても、3日間はスーパーに…

兄嫁だって構わない!頼朝がゲットしそびれた第4の女?祥寿姫のエピソード【鎌倉殿の13人】

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、皆さんも観ていますか?初めての妻・八重姫(演:新垣結衣)…

【逃げ上手の若君】 鎌倉幕府の滅亡は何が原因だったのか?

近年、大きな人気を博しているアニメ『逃げ上手の若君』。鎌倉幕府の滅亡という壮大な歴史…

アーカイブ

PAGE TOP