投稿者の記事一覧
-
大阪・八尾に残る「河内音頭」発祥の寺・常光寺に行ってみた
大阪府八尾市や東大阪市を中心とする中河内地域では、今も夏の風物詩として「河内音頭(かわちおんど)」の盆踊りが盛んに行われています。実際に踊りの輪に加わったことがなくても、「エンヤコラサーア、ドッコイショ」という独特の合いの手を耳にし…
-
福島正則はなぜ家康に付いたのか? 関ヶ原の裏にあった冷徹な計算とは
天下の行方を決した「関ヶ原の戦い」。この決戦の渦中にあって、ひと際激しく槍を振るい、東軍の先…
-
春日大社の「源流」は大阪だった?枚岡神社が「元春日」と呼ばれる理由とは
大阪府東大阪市、生駒山の西麓にひっそりと鎮座する枚岡神社(ひらおかじんじゃ)。河内国一宮とし…
-
【神話の人造人間】古代に登場した驚異のロボットたち ~ゴーレム、ガラテア、72kmの巨人
「人造人間」、すなわち人型ロボットは、SF作品ではおなじみの存在である。現実の技術で…
-
やなせたかし氏の過酷な戦争体験とは「戦争は狂気です」1000キロ行軍
NHK朝の連ドラ「あんぱん」では、補給が途絶えた戦場で栄養失調に苦しむ柳井嵩の姿が描かれました。…
-
【夫に32年間幽閉される】呪いの手紙を残した悲劇の王妃ゾフィー・ドロテア
-
『ガリヴァー旅行記』の裏にあった、もっと恐ろしい書物とは ~作者スウィフトの狂気
-
やなせたかし氏の弟・柳瀬千尋 ~海軍少尉の危険すぎた任務とは
-
『名前がやたらと長い』世界に語り継がれる「変な名前」の怪物伝承
-
『恐怖のワニ伝説』世界各地に伝わる「異形のワニ」たちの記録
-
「顔の形が変わるほど殴られた」やなせたかし氏が軍の生活に順応できた理由とは







