投稿者の記事一覧

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 中国史最後の狂気『纏足』とは ~4歳で足を折られた少女たち

    小さな足が美とされた時代かつて中国には、信じがたい美の基準があった。それが「纏足(てんそく)」である。女性の足を幼い頃から布で固く縛り、成長を抑えて小さく変形させることで、上品さや気品の象徴とされた。より…

  2. 「更年期か?おばさん」SNSでの一言で罰金1万円。台湾の“公然侮辱罪”とは

    先日、筆者が台湾人の友人と街を歩いていたときのこと。大声で汚い言葉を叫んでいる男性がいた。…

  3. 「流行病」にまつわる怪異伝承 〜疱瘡婆・アメリカ狐・黒死病の天使たち

    2020年、新型コロナウイルスの世界的流行により、人類社会はかつてない打撃を受けた。…

  4. 日本最古級の神社・石上神宮へ行ってみた「山の辺の道に息づく古代の祈り」

    桜井市から奈良市へと至る古道に、有名な「山の辺の道(やまのべのみち)」があります。こ…

  5. 2000年前の女性貴族の墓から発見された「恥ずかしい健康法」とは

    前漢の繁栄と女性貴族「辛追」いまからおよそ2000年前、中国大陸は前漢王朝の最盛期にあった。…

  6. 中世の貴婦人は“不潔”ではなかった?「中世ヨーロッパ=汚い」の誤解とは

  7. 『北の果てに消えたヴァイキングたち』グリーンランドの「ノース人」の謎とは

  8. 日本の苗字「五十嵐」から名付けられた?台湾人気ドリンク店・50嵐の名の由来

  9. 「中国唯一の女帝」武則天は実際どんな顔をしていたのか?名画が描いた真の姿

  10. 中国人はなぜたくさん「白湯」を飲むのか?二千年続く“熱湯信仰”のルーツ

  11. 【両性具有の神話】古代に語られた「男女の境界」を越える神々の伝承

おすすめ記事

【家康暗殺計画】 家康の天下取りへ向けての2年間 〜後編

家康暗殺計画慶長4年(1599年)9月7日、家康は重陽の節句を祝うために、伏見城から大坂城の秀頼…

消滅危機にある言語 「アイヌ語、アヤパネコ語」

言語の定義言語の定義とは何か? 広辞苑にはこのようにある。人間が音声や文字を用いて思想、感情…

ITパスポート試験とは 「社会人なら持っておくべき資格?」

ITパスポートは社会人なら持っておいて損はない「名前にITってついてるからIT企業でしか役に…

バイク王国台湾 〜「台湾人はなぜこんなにバイクが好きなのか?」

バイク王国台湾世界一バイク所有密度が高いと言われている台湾。参考記事 : 台湾はバイ…

地球温暖化について調べてみた

地球温暖化 とは?まず、地球温暖化とは何だろうか。「地球の気温が上昇すること」というのは、確…

まさに無償の愛…源頼朝の流人時代を支え続けたスポンサーたち【鎌倉殿の13人】

時は平安・永暦元年(1160年)3月11日。平治の乱に敗れ去った父・源義朝(みなもとの よし…

わかりにくい応仁の乱の全体像【政治制度が変わった】

応仁元年1月に細川勝元陣営の畠山政長と山名宗全陣営の畠山義就の両軍が京都の上御霊(かみごりょう)神社…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP