投稿者の記事一覧

アバター

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 戦国大名の軍隊編制とは? 「先手」と「旗本」「槍、鉄砲、騎馬」の組み合わせ

    戦国大名に仕える家臣たちの多くは、平時には領地の管理や農業生産の監督など、領内の経済基盤を支える業務に従事していた。しかし、ひとたび戦が始まる迅速に召集され、軍を編制して戦闘に備えた。戦国時代の軍隊は、各部隊に特定の…

  2. 【骨の恐怖がやってくる】 選りすぐりの「骨の怪物」5選

    骨。それは人体の構造において、基礎的なものの一つである。とはいえ、骨だけでは人間は生きられない。…

  3. 【大河ドラマを楽しむための武家用語解説】 外様、譜代、一門、家老、奉行、代官~

    大河ドラマや時代劇でしばしば耳にする「一門」「譜代」「外様」、または「家老」「奉行」「代官」などとい…

  4. 【娘と馬が夫婦になって父が激怒】東北地方に根ざした「オシラサマ信仰」とは

    オシラサマとはオシラサマは、日本の東北地方、特に青森県や岩手県に深く根付いていた民間信仰の一種で…

  5. 【夫が3人いる妻】 中国四川省の「一妻多夫制の村」とは

    多様化する結婚の形近年、同性婚など様々な結婚の形が認められるようになってきた。「ジェ…

  6. 『女優は下賤な存在だった』 日本最初期のお嬢様女優・森律子の波乱な人生

  7. 【パリ五輪】 男子バドミントンダブルス決勝『台湾vs中国』で起きた、ある事件

  8. 【共通点が多いのに正反対?】 加藤清正と藤堂高虎の対照的な人生

  9. 【正気か狂気か】 コロセウムで剣闘士となったローマ皇帝 コンモドゥス

  10. 【川を渡った1000人目が人柱に】 古郡家三代の水害との戦い 「富士川治水工事」

  11. 【関ヶ原の戦い】名将・大谷吉継の首はどこにいったのか?「唯一自害した大名」

おすすめ記事

砂漠の狐 エルヴィン・ロンメル ~ガザラの戦いの戦術

ナチス・ドイツによるポーランド侵攻によって第二次世界大戦が勃発すると、ドイツの同盟国イタリアは194…

運命は女神の気まぐれ? 古代神話に登場する「運命を操る者たち」

「運命とは、自らの力で切り拓くものである」と言えば聞こえはいいが、実際に自身の運命を…

榊原康政について調べてみた【文武に秀でた徳川四天王】

書も達者榊原康政(さかきばらやすまさ)は徳川家康に小姓として出仕し、後には酒井忠次、本多…

【古代の日中関係】 白村江の戦いで完敗した日本 ~蘇我氏と仏教の台頭

古代日本と中国の関係古代の日本にとって、中国は現代のアメリカ以上に大きな存在でした。…

居合の達人・片山久安 【実戦向きの居合術、片山伯耆流の祖】

片山久安とは片山久安(かたやまひさやす)は、実戦剣術が求められる戦国時代において「居合」…

『古代中国の謎の遺跡』 4000年前に高度な技術で栄え、突然消えた 「三星堆遺跡」

謎だらけの三星堆遺跡三星堆遺跡(さんせいたいいせき)とは、1986年に中国の四川省広漢市…

ホメオパシー【ヨーロッパを中心として医療現場に今もある迷信】

日本でも死亡事故が発生ホメオパシー はドイツ人医師であるサミュエル・ハーネマンが18世紀…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP