投稿者の記事一覧

アバター

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 懐かしの『ロケット鉛筆』誕生秘話 〜「発明したのは娘を想う台湾人の父親だった」

    日本の文房具筆者は台湾在住だが、日本と同様に台湾の街にも多くの文房具店が存在する。個人経営の小規模店から大規模なチェーン店まで様々だ。近年、台湾製の文房具も性能が向上しており、その価格の安さには驚かされる。最も安いもので…

  2. 台湾人の中国旅行の現状とは 「中国への団体旅行が禁止」

    海外旅行ラッシュ2019年12月初旬に始まった新型コロナウイルスの流行は、世界中に影響を…

  3. 【日本最古の仏教寺院】 蘇我氏が築いた飛鳥寺の歴史 「創建は法隆寺より古い」

    飛鳥寺とは飛鳥は、古代日本で朝廷が都と定めた地である。丁未の乱(ていびのらん)で物部…

  4. 【私財を投じて100人以上の孤児を救った主婦】 石綿貞代と「愛児の家」

    太平洋戦争で親や家を失った戦争孤児は、約12万人。彼らの保護は公的な施設だけでは手に負えず、…

  5. 【北山文化と東山文化】 室町時代の将軍・足利義満と義政が生んだ文化の魅力

    室町時代(1336年~1573年)は、足利将軍家によって統治された時代で、その中で育まれた文…

  6. 古代中国人が楽しんでいたゲームとは 「投壺、六博、彈棋、植物の採取ゲーム」

  7. 【女装したスパイ】 シュヴァリエ・デオンの異色の人生 「フランスとロシアを繋いだ男」

  8. 【ラスコー洞窟の壁画】 2万年前にクロマニョン人が描いた精巧な壁画とは

  9. 【ローマ屈指の令嬢の悲劇】 ベアトリーチェ・チェンチはなぜ斬首されたのか?

  10. 中国のネット流行語について調べてみた 「躺平、YYDS、野生消費」

  11. 【下級武士から大名へ大出世】 軽視されがちな藤堂高虎の戦働き

おすすめ記事

楠木正成の智謀 【民衆が支えたネットワーク】

今を遡ること約700年前。後醍醐天皇、足利尊氏、新田義貞らと共に鎌倉幕府打倒の立役者となった…

真の豪傑に酒など要らぬ!「アジアの巨人」頭山満が酔い続けた天下の大志

私事で恐縮ながら、日ごろ筆者は酒をほとんど呑みません。別に嫌いでもないし、呑んで呑めないこと…

コロンブスの新大陸発見によってもたらされた「恐ろしい現代病」とは?

1492年、クリストファー・コロンブスがアメリカ大陸を発見したという歴史的事実は、学校の授業…

「デカい!怖い!」恐るべき『巨大な女妖怪』たちの伝承

「巨大娘」は、その名の通り、巨大な女性を指すものであり、創作においてはフェティシズムや萌え要素の一つ…

【世界最大の新種】 全長8mの超巨大アナコンダ ~ウィル・スミスの撮影隊が発見

バスより長くピアノと同じ重さの巨大アナコンダが発見される俳優ウィル・スミスのネイチャードキュ…

田中角栄の凄いエピソード 【人心掌握術、お金の使い方】

「金権政治の象徴」と呼ばれ、ロッキード事件後も無所属衆議院議員ながら政界に大きな影響力を維持し続け「…

【聖剣エクスカリバー】アーサー王伝説について調べてみた

魔力を帯びた剣「エクスカリバー」を手に、祖国ブリテンを守った英雄の物語。しかし、アーサー王伝…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP