『750年前の南宋時代ちまきが発掘』 端午の節句「ちまき」の起源とは

端午の節句

端午の節句「ちまき」の起源とは

画像 : 粽(ちまき) wiki cc Miuki

筆者が在住する台湾では、端午の節句に「ちまき」を食べる風習があるが、日本のそれとは少し異なる。

台湾のちまきには、様々な具材がもち米の中に包まれているのだ。各家庭や各団体でちまきを作るイベントが開催され、この時期には飽きるほどちまきを台湾人からもらうことが多い。

「味が違うから、うちのも食べてみて!」と言われることが多いが、結局は同じ味にも思えてしまう。それはおそらく筆者が醤油をかけて食べるからだろう。台湾のちまきには、豚肉、栗、卵黄、エビ、ピーナッツなど、様々な具材が入っている。

今回は、このちまき(中国語では「粽子」と呼ばれる)の起源と、750年前のちまきの発掘について紹介したい。

ちまきの起源 ~楚の国

端午の節句「ちまき」の起源とは

画像 : 春秋時代、中原を窺う大国楚国の図 wiki cc 玖巧仔

幾千年前の中国、戦国時代に(そ)という国があった。

楚国には多くの大臣がいて、楚の王である懐王に様々なアドバイスをしていた。その中に屈原(くつげん)という大臣がいた。

屈原は名門出身の優秀な政治家で、詩人でもあり、楚国を愛していた。

端午の節句「ちまき」の起源とは

画像 : 楚の屈原(清代) public domain

屈原は、秦の張儀の謀略を見抜き、懐王がその策略に踊らされようとしていることを必死で諫めたが、懐王はそれを受け入れなかった。この状況に絶望した屈原は、楚国の将来に希望を見出せず、自らの命を絶つことを決意した。

屈原が楚国の滅亡を遠い地で聞いたのは5月5日の端午のことだった。悲しみに暮れた屈原は、石を体に括りつけて汨羅江に身を投げた。
そのことを知った人々は必死で川を探したが、ついに屈原の遺体を見つけることはできなかった。

そこで住民たちは「魚が屈原の体を傷つけないように」と、川に葉で包んだ米を投げ入れた。

これが後に「端午の節句」の起源となったと言われている。

この風習は、屈原の忠誠心と愛国心を偲び、彼の精神を受け継ぐものとして今なお続いている。

750年前、南宋時代のちまき

1988年、中国江西省徳安県で南宋時代の墓から、750年前のちまきが発掘された。

この墓の主は1274年に亡くなった周氏という女性であり、発掘時には右手に40センチの桃の枝を持ち、その先に2個のちまきが結びつけられていたという。

発見されたちまきは、長さ6センチ、幅3センチの菱形で、葦の葉で包まれ、麻の紐で結ばれていた。保存状態は非常によく、宋時代のものであることが判明した。現代のちまきとほとんど変わらないその姿は、歴史的な食文化の継承を物語っている。

専門家の推測によると、墓の主はちまきを食べるのが好きで、端午の節句を迎える前に亡くなったため、家族が哀悼の意を込めてちまきを一緒に埋葬したのではないかと考えられている。

ちまきには塩辛いものと甘いものがあり、宋時代にはどちらが食べられていたのかが気になるところである。現代の塩辛いちまきは明の時代から始まったとされ、それ以前は甘いものが主流であったという。このことから、宋時代のちまきは甘いものであった可能性が高い。

しかし、このちまきは一度解いてしまうと元に戻すことができないため、その中身は永遠の謎として残ることとなった。

博物館では、透明な長方形のケースに展示され、その神秘を保ちながら多くの訪問者の関心を引いている。

最後に

筆者が住む台湾では、端午の時期になると市場にはちまきの材料が豊富に並ぶ。

最近では、お店に注文する人も増えているが、それぞれの店で味が異なるため、主婦の間では「ちまき討論」が盛んに行われている。筆者は特にこだわりはないので、提供されるちまきをありがたくいただくだけだが、大量のちまきが冷凍庫を占拠することになる。

それでも、ちまきを食べるたびにその歴史と文化に思いを馳せ、感慨深い気持ちになる。ちまきに込められた家族の愛や歴史の深さを感じながら、これからもこの伝統を大切にしていきたいと考えている。

参考 : 世界最古老的粽子 封存750年內餡是甜是鹹

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. マレーシアの春節(旧正月) 〜気になるマレーシアのお年玉事情
  2. 『世界一寒い村の住人は世界一幸せだった?』最低気温「-71.2°…
  3. 『中国は台湾を攻めるのか?』2027年に台湾有事が起きるとされる…
  4. 【無音の音楽】「4分33秒」の作曲家・ジョン・ケージについて調べ…
  5. 【怖すぎる中世フランスの悪女】ラ・ヴォワザン ~毒薬を製造販売し…
  6. 昆虫食の歴史 「昆虫はなぜ食べられなくなったのか?」
  7. ダーウィンの「種の起源」と優生学
  8. 【台湾の幻のスイーツ】 愛玉(オーギョーチ)とは?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『パンドラの箱』から飛び出した、災厄の神々たち

「パンドラの箱」の伝説は、古代ギリシア神話の中でも有名な物語である。「パンドラの箱」は、決し…

『日本車に25%トランプ関税炸裂』日本経済が崖っぷちに突き落とされる!?

耳を疑うようなニュースが飛び込んできた。アメリカのトランプ大統領がぶち上げた「日本車への25…

【三国志最大の悪役】 暴虐の限りを尽くした董卓 ~史実での実像とは

『三国志演義』は、三国時代の英雄たちが割拠する群雄劇であり、史実をもとに大きく脚色された小説…

本当は危険な地名 【危ない漢字が天災のリスクを知らせる】

自然災害に備える!本当は危険な地名地震大国として認識されている国、日本。外国人が驚くよう…

家康の側室・お葉(北香那が演じる)は史実ではどんな女性だった? 【どうする家康】

家康の初めての側室「どうする家康」第10回にて、北香那が演じるお葉という女性が、家康の初めての側…

アーカイブ

PAGE TOP