虎に翼

『虎に翼』 戦争孤児の施設での過酷すぎる生活 〜強制収容「狩込」

朝ドラ『虎に翼』では、戦争孤児の問題に頭を悩ませる主人公・寅子の様子が描かれました。

ドラマと同じように、終戦後、上野や新宿、浅草は戦争孤児であふれかえっていました。

物乞いをしたり、靴磨きなどの生業でささやかな日銭を稼いだりして命をつなぐ子がいる一方、スリや万引きなどの犯罪に手を染める子も多く、人々は孤児たちを疎んじ、蔑むようになっていきました。

戦争の被害者でありながら、過酷な路上生活を送っていた彼らは、いつしか「浮浪児」と呼ばれるようになります。

今回は、浮浪児の一斉収容「狩込(かりこみ)」と、施設での過酷な生活について解説します。

狩込(かりこみ)による強制収容

画像. 上野駅 (1946年、林忠彦撮影). public domain

1945年9月20日、孤児の保護を目的とした「戦災孤児等保護対策要綱」が次官会議決定され、東京都は戦争孤児の「一斉収容」、いわゆる「狩込」(かりこみ)に着手します。

同年12月15、16日の2日にわたって行われた上野地下道の「浮浪者狩込」では、約2500人の浮浪児・浮浪者が捕らえられ、施設に強制収容されました。

しかし、嫌がる子どもたちを無理やり捕まえてトラックに乗せ、収容所送りにする狩込は、保護とは名ばかりで野犬狩りと変わりませんでした。

戦争孤児が収容された東京養育院とは

狩込

画像 : 渋沢栄一 明治33年(1900年) public domain

浮浪児たちが収容されたのは、東京都が管轄している養育院です。

養育院は、 1872(明治5) 年、ロシアの皇子アレクセイの来日に際し、明治新政府が目障りな浮浪者約240人を本郷加賀藩の空き長屋に収容した「帝都の恥かくし」が始まりとされています。

路上生活者や病人、孤児などの窮民救済を目的とした施設で、初代院長には渋沢栄一が就任しています。

戦後、養育院は8ヶ所の児童保護施設をもつ浮浪者や浮浪児の収容施設となり、収容できる子どもの数は約1000人でした。

狩込でつかまった浮浪児は、まず一時保護施設の板橋養育院に収容されます。

全身、垢とシラミにまみれた子どもたちは、大量のDDTを頭から振りかけられ、ドラム缶の風呂に入れられました。
風呂は男女1つずつしかなく、風呂の湯はすぐに垢だらけになってしまうため、数十人の子どもを、職員総出で風呂に入れる作業にあたりました。

収容されてから数日後、子どもたちは中央児童相談所の職員による鑑別を受け、1か月のしつけを施されたのち、それぞれの施設へと移されます。

一般学童は都管轄の児童施設や各地の孤児院などへ移送され、障害のある子や虚弱児、乳児、不良化児童は、それぞれ対応する施設へと移されました。

一般学童の中でも高学年の子どもは、東北・信越地方の農家に労働力として預けられ、全国から多数の受け入れ申し込みがあったそうです。

公営保護施設での悲惨な生活

狩込

画像. 孤児院イメージ 「祈り」藤村博英撮影. 1955年. public domain

保護施設に収容されたからといって、浮浪児たちに穏やかな日々が約束されたわけではありません。

施設もまた世間と同じく食糧も生活必需品もまったく足りない状況で、職員の数も少なく、子どもたちへ十分な対応ができる状態ではありませんでした。

ボロボロの施設に定員の何倍もの子どもを収容し、貧しい食事を与えるだけが精いっぱいのあまりにも悲惨な状況に、市民から批判の声が上がるほどだったといいます。

たとえば、東京都安房臨海学園では、狭い部屋に大勢の子どもたちが詰め込まれ、寝返りも打てない生活でした。

便所には白くくねったうどんのような回虫がはっていて、一日中黙りこくったまま時計の振り子のように柱に頭をぶつけている子が7、8人はいたそうです。

特に食料不足は深刻で満足な食事も与えられず、収容されている5~16歳の戦争孤児140人中、137人が栄養失調に陥っていました。

また、終戦直後から激増した「捨て子」にも養育院は頭を悩ませていました。

附属病院の育児室には、ドブに捨てられた乳児や米兵との混血の赤ちゃんなど連日7,8人が連れて来られましたが、ミルクを入手できず、ほとんどが入所後一か月程度で亡くなっています。
亡くなっても、すぐまた新しい乳児が連れて来られ、その数は減ることがなかったそうです。

こうした凄まじい食料と物資の不足によって、養育院では日々夥しい数の入所者が亡くなりました。

火葬しようにも燃料不足でできず、火葬場から遺体の引き取りを拒否されたため、職員は日々土葬の作業に追われていました。
土葬は1946年9月まで行われ、埋葬された遺体は2701体にのぼります。

また、養育院から他の施設へ移送する前に餓死する子が多く、死んだ子どもが廊下にゴロゴロしている状況に自分の将来を重ねた子どもたちは、いてもたってもいられなくなり、脱走する子が後を絶ちませんでした。

狩込は月に2、3回行われましたが、保護してもすぐ脱走してしまうため、狩込と逃亡のイタチごっこが繰り返されていました。

施設から逃げ出す子どもと逃亡防止策

狩込

画像. 「狩込」によってお台場の収容施設に強制収容された児童たち. public domain

こうした「収容即逃亡」の現状に業を煮やしたGHQ当局から「どんな方法をとっても逃がすな」という厳しい指示が出され、養育院は徹底した強制収容へと変わっていきます。

窓には竹格子がはめられ、施設の周りに鉄条網を巡らせました。
念には念を入れて、収容されていた年長のやくざ上がりや、スリの常習犯を見張り番に付けたところ、彼らのドスの効いた凄みのある態度が、脱走防止にとても効果があったそうです。

また逃げられないように裸にして閉じ込める「ハダカ作戦」を行っていた施設もありました。

収容と逃亡のイタチごっこを繰り返した「狩込」は、1947年児童福祉法が整備され終焉を迎えます。
しかし、その後も保護は続き、戦争孤児が姿を消すのは昭和30年代に入ってからのことでした。

参考文献:浅井春夫・水野喜代志編『戦争孤児たちの戦後史3 東日本・満州編』.吉川弘文館

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 大貫弁護士イメージ 【虎に翼】実父から15年間性加害を受けて出産「尊属殺人事件」~弁…
  2. 『虎に翼』 航一(演・岡田将生)の暗い過去「総力戦研究所」とは?…
  3. 『虎に翼』 犬も猫も食べた戦争孤児の悲惨な生活 「売春婦になった…
  4. 【虎に翼】 寅子のモデル・三淵嘉子 「弁護士の仕事が激減した理由…
  5. 『虎に翼』 寅子の覚醒!史実モデル・三淵嘉子は、なぜ裁判官を目指…
  6. 【虎に翼】 猪爪寅子のモデル「三淵嘉子」が、法曹界を目指したきっ…
  7. 『虎に翼』 デートにも新婚旅行にも同行した華族令嬢の「お付き」と…
  8. 【虎に翼】法律家を諦めて結婚を選んだ涼子さま 「華族令嬢の結婚相…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

誕生日石&花【3月11日~20日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】誕生日石のご購入なら品数が豊富なパワーストーン専…

武田勝頼の滅亡は外交にあり。長篠の大敗から7年間の迷走【どうする家康】

長篠の合戦(天正3・1575年5月21日)で大敗を喫し、多くの将兵を喪ってしまった武田勝頼(演:眞栄…

【人生の指南書】藤堂高虎の遺訓二百ヶ条 ~現代にも通じる武将の知恵とは

安土桃山時代から江戸時代にかけて活躍し、築城の名人としても知られる戦国武将・藤堂高虎(とうどう たか…

「パリの地下に広がる死の帝国」 カタコンブ・ド・パリ 【2.600万体の人骨】

もし、行く手に「止まれ!ここは死の帝国である」と書かれていたらどうする?その言葉に恐れをなし…

【男を破滅させる美しき夢魔】世界各地に伝わる「サキュバス」の伝承

サキュバスといえば、創作の世界で大人気の、いわゆるモンスター娘の一つだ。その多くは魅…

アーカイブ

PAGE TOP