投稿者の記事一覧

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 朝ドラでは“ぼんくら社員” 史実のやなせたかしは有能編集マンだった ※あんぱん

    面接はグダグダで、入社後配属された社会部でも役に立たず「のぶの後押しのおかげで入社できた」と言われてしまった“たかし”。朝ドラ「あんぱん」では、ずいぶんと「ぼんくら社員」に描かれている“たかし”ですが、実際のやなせ氏は『月刊高知』で…

  2. 関ヶ原に幻の巨大山城があった?歴史を揺るがす「玉城」とは

    「天下分け目の戦い」として知られる関ヶ原の戦い。その舞台となった現在の岐阜県不破郡関…

  3. やなせたかし氏と小松暢さんのなれそめ「一目ぼれだった、突然のキス」※あんぱん

    朝ドラ「あんぱん」で、幼なじみとして描かれている“たかし”と“のぶ”。しかし、モデルとなった…

  4. 『奈良の不思議な神社』采女神社が背を向いている理由とは?悲恋の采女伝説

    奈良・興福寺の南に広がる「猿沢池」は、多くの方に知られた名所です。その池の北西の隅に…

  5. 中国史上唯一、火葬された皇帝──その“異例すぎる”最期とは?

    古代中国の皇帝の埋葬方法中国は悠久の歴史の中で、幾多の王朝が興亡を繰り返してきた。各時代…

  6. なぜイギリスでは『謎の人形』を毎年燃やすのか?奇祭ガイ・フォークス・ナイトの真実とは

  7. やなせたかし氏の妻・小松暢は高知新聞社の「伝説の婦人記者」だった

  8. 『一旦木綿、紙舞、機尋〜』ペラペラの紙と布にまつわる妖怪伝承

  9. 『古代中国』皇帝が死んだ後、後宮の妃たちはどうなった?悲しき8つの運命

  10. 『戦時下の元祖アイドル』戦争に行く若者たちを励まし続けた「明日待子」の生涯

  11. 古代中国の謎民族「毛民」、仙人となった「毛女」……毛にまつわる不思議な伝承

おすすめ記事

『関ヶ原の戦い』島津家が見せた伝説の敵中突破「島津の退き口」とは

薩摩(現在の鹿児島県)を代表する武士といえば、島津家である。その武勇と豪胆さは広く知…

千利休・天下一の茶人 【なぜ秀吉に切腹させられたのか?様々な説】

千利休とは千利休(せんのりきゅう)は戦国時代に「侘び茶(わびちゃ)」を大成し「天下一の茶…

無言の拒否【漫画~キヒロの青春】㉛

真の思いやりとは?【漫画~キヒロの青春】㉜へ…

カンナエの戦いをわかりやすく解説【共和制ローマvsカルタゴ】

紀元前3世紀の地中海地域では、北アフリカを拠点とする海洋国家「カルタゴ」と、イタリア半島に勃興した「…

江戸時代は超高級魚だった 「初鰹」

現代では高級魚といえばマグロですよね。お正月の初競りではおよそ3億円の値がついた、なんてニュース…

【大河べらぼう】非公認の遊女屋「岡場所」とはどんな場所だった?

江戸時代、徳川幕府から公認された唯一の風俗街として発展していた吉原遊廓。三千人とも言われる遊…

「デカい!怖い!」恐るべき『巨大な女妖怪』たちの伝承

「巨大娘」は、その名の通り、巨大な女性を指すものであり、創作においてはフェティシズムや萌え要素の一つ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP