投稿者の記事一覧

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 奈良にかき氷ブームを呼んだ?氷室神社と「ひむろしらゆき祭」

    近年、全国的にかき氷ブームが広がっています。なかでも奈良市は、2014年に始まった「ひむろしらゆき祭」をきっかけに、早くからかき氷で盛り上がりを見せてきました。今回は、この奈良市のかき氷ブームを支える、氷室神社とのつながりを…

  2. 出会うと不幸に見舞われる?イギリスで語り継がれる「黒い犬」伝説

    犬は古来より人類の伴侶であり、狩猟や番犬として人間社会に深く関わってきた動物である。…

  3. 清朝皇帝と初夜を迎える側室、全裸で「すまき」にされて運ばれていた?

    ドラマで描かれた衝撃の初夜シーン中国の宮廷ドラマの金字塔となった『宮廷の諍い女』(原題『甄嬛伝』…

  4. 男を破滅させる美女たち…神話と伝承に見る「恐るべきハニートラップ」

    「ハニートラップ」という言葉は、誰でも一度は聞いたことがあるだろう。女性が色仕掛けで…

  5. なぜ民は王に触れたがったのか?中世ヨーロッパで信じられた「ロイヤルタッチ」とは

    中世ヨーロッパの王たちは、剣や冠だけでなく「奇跡の手を持つ」と信じられていたことをご存じでしょうか。…

  6. 『現代風美人』原爆で命を落とした宝塚の名女優・園井恵子 ~32歳、悲劇の最期

  7. 「二十五菩薩が極楽から来迎する」大阪・大念仏寺の“万部お練り供養”とは

  8. 各地に残る「道を塞ぐ怪異」の伝承 ~塗壁・野襖・道反之大神とは

  9. 終戦80年…大阪の街に今も残る“戦没者慰霊碑”を歩いてみた

  10. 始皇帝の兵馬俑で発見された「2200年前の指紋」最新分析が明かす制作の秘密

  11. 引き抜くと人が死ぬ?古代から恐れられた怪植物・マンドレイクの伝承

おすすめ記事

【緊迫するイスラエル情勢】 ムハンマドの死後、危機を迎えたイスラーム教団

イスラエル(パレスチナ)の泥沼化は避けられないか緊迫する中東(イスラエル)情勢を受けて、イスラエ…

黒人差別はどのようにして始まったのか?

ジョージ・フロイドさん暴行死事件記憶に新しい読者も多くいることだろう。2020年…

【曹操vs袁紹】天下分け目の官渡の戦い

後漢の方向性を決定付けた 官渡の戦い三国志で赤壁の戦いとともに有名なのが官渡の戦い(かん…

江戸時代にあった現代にない職業 「ゴミの出にくい社会だった」

私の町内では火曜と金曜にゴミ出しがあり、多くの家庭がゴミを出します。いたって普通の光景ですが、300…

江戸時代の「パパ活」?妾奉公と安囲いの知られざる実態とは

古代から近代まで続いた「妾」囲いの慣習正妻のいる男性と契約を結び、経済的な援助を受ける代わりに男…

祭りと神輿の歴史について調べてみた

※.三之宮神輿出し(三社祭)祭囃子が聞こえ、「わっしょい」と威勢のいい掛け声とともに担が…

「漫画の歴史」について調べてみた

日本最古の漫画日本最古の漫画は「鳥獣戯画」と言われています。正式名称は鳥獣人物戯…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP