投稿者の記事一覧

アバター

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 首実検は戦国の世でどのように行われていたのか? 「首の表情で占いもしていた」

    首実検(くびじっけん)とは、昔の日本の戦において武士が討ち取った敵の首級を持ち帰り、その身元を大将が確認し、論功行賞の判定材料にするために行われた作業である。今ではとても残酷で考えられないことだが、当時は敵の首級をあげて首実…

  2. 東京都の区は「35区」の時代があった

    東京都区部(とうきょうとくぶ)は、東京都の23の特別区から構成される区域である。「東…

  3. 「滅びゆく徳川幕府に殉じた忠臣」 川路聖謨(かわじとしあきら)

    壮絶な自決川路聖謨(かわじとしあきら)は、江戸時代末期の幕臣であり低い身分から御家人、旗…

  4. 奈良の大仏は過去に何度も破壊されていた

    奈良県奈良市にある東大寺といえば 大仏さま が有名である。大仏殿に入ると大仏さまの高さ約18…

  5. 清朝の姫たちは爪がものすごく長かった 「西太后の爪は20センチ」

    清朝中国の長い歴史の中で、数多くの王朝が興っては消えていった。その封建統治の最後の王…

  6. 【日本史上最期にして最大の内戦】 西南戦争・田原坂、吉次峠の戦い

  7. モンゴルのトゥス・キーズと韓国のポジャギ 「母の愛を改めて知るアジアの装飾文化」

  8. 昭和天皇に「なぜ切腹しないのか?」と尋ねたマッカーサー

  9. 新撰組を作った男たち 【清河八郎と近藤勇】

  10. 経営の神様・松下幸之助の功績 【 週休二日制を初めて導入 】

  11. 明治維新後の勝海舟 【福沢諭吉からは嫌われていた】

おすすめ記事

【現在の詐欺の原型】 戦後から続くM資金詐欺 ~GHQの秘密資金で富裕層を狙う

GHQの秘密資金M資金詐欺 は太平洋戦争後の日本において、主に著名人、富裕層、財界人など…

戦前の怖い社会の裏側を教えてくれる『社会裏面集』 〜インチキ広告、カフェ女給の裏側

連日メディアで取り上げられている「特殊詐欺」。いつの世にもだます人、だまされる人はいるもので…

ミッドウェイ海戦~こうすれば日本の勝利だった!

大東亜戦争・太平洋戦域の日米開戦の勝敗分岐点「ミッドウェイ海戦」について、なぜ日本は負けてしまったの…

大久保忠世 「信玄、信長、秀吉に称賛された徳川十六神将」

大久保忠世とは大久保忠世(おおくぼただよ)は徳川家康に仕えた、徳川十六神将の一人に数えら…

讒訴にも屈しない!高橋侃が演じる結城朝光と梶原景時の三番勝負【鎌倉殿の13人】

源頼朝(演:大泉洋)の懐刀として陰に陽に活躍、時には汚れ仕事もいとわなかった梶原景時(演:中村獅童)…

【華厳滝に身を投げた夏目漱石の教え子】 藤村操とは ~遺書「巌頭之感」

華厳滝(けごんのたき)は栃木県日光市に位置する、日本三大名瀑にも数えられる大瀑布だ。そびえた…

松山刑務所の大井造船作業場に行ってきた その2【類、種】

大井造船作業場への移送日前回の続きです。松山刑務所での訓練がようやく終わり自分なりにも体…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP