投稿者の記事一覧

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. お酢の歴史と効果 【紀元前5000年から作られていた世界最古の調味料】

    日頃から何気なく料理に使ったり、または健康を意識して飲用したりと、身体に良いイメージが定着している「お酢」。そのお酢は、いつから、どのようにして現在までに至ったのだろうか。お酢の歴史お酢の起源はとても古く、果物から出…

  2. 【後北条家は滅んではいなかった】 北条氏直 〜秀吉に許された北条最後の当主

    秀吉に許された 北条氏直北条氏直(ほうじょううじなお)は、関八州を支配下に置いた戦国大名…

  3. 「観応の擾乱」をわかりやすく解説 【日本史上最大の兄弟喧嘩 】

    1333年、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は鎌倉幕府を倒し建武の新政を行ったが、公家よりの政策が多く…

  4. チャップリンはロリコンだった 【喜劇王の4人の美人妻】

    チャールズ・チャップリン は、世界的に有名な、俳優、コメディアンであり、監督、脚本家さらに作曲家とし…

  5. シュタージ 「東ドイツ秘密警察の恐るべき監視社会」

    シュタージとは1950年、東ドイツにて設立された国家保安省Staatssicherhei…

  6. 真田幸村の子孫が仙台藩で生き延びていた?【幸村の次男・大八の生存説と死亡説】

  7. 本当は長いんです。昔の日本人のフルネーム 【名前、名字の由来】

  8. 織田信長は天下を目指していなかった?「目的は秩序回復だった説」

  9. 中国のビックリする料理 【牛糞、ネズミの踊り食い、猿の脳みそ】

  10. 秀吉の天下を10年前に予測していた・安国寺恵瓊 【毛利輝元を担ぎ上げた罪で斬首された僧侶】

  11. 【日露戦争の引き金となった】 三国干渉とは

おすすめ記事

上杉景虎の悲劇 「本当に美男子だったの?戦国時代のイケメン武将」

報道によると、新潟県妙高市でスマホアプリ「なぞ解き戦国武将シリーズ 上杉景虎 妙高編」をインストール…

関ヶ原の戦いは史上最大の情報戦だった 〜後編 「勝敗を決した吉川広家の決断」

前編では、日本を東軍と西軍に分けた天下分け目の関ヶ原の戦いにおいて、史上最大級とも言える情報戦が繰り…

台湾の新型コロナウイルスの対応と現在

昨今世間を騒がせている新型コロナウイルス。世界でも筆者が住んでいる台湾は抑え込みが成功してい…

IoT【第4次産業革命】とはなにか?【モノのインターネット】

IoT とは?昨今、あらゆる業界でIoTというものが話題になっているのをご存知だろうか。…

北条家最後の当主〜 北条時行の逃げまくりな人生 「逃げ上手の若君 鎌倉を3度も奪還」

北条時行とは人気少年漫画雑誌「少年ジャンプ」で現在連載中の「逃げ上手の若君」の主人公として描かれ…

徳川幕府が恐れた猛将・明石全登【戦場から消えた謎多きキリシタン武将】

明石全登とは明石全登(※あかし ぜんとう/たけのり/てるずみ~など読みは他説あり)は宇喜…

なぜ藤堂高虎は11人もの主君に仕えたのか? 「その理由と主君遍歴」

戦国武将・藤堂高虎(とうどうたかとら)は、多くの主君に仕えたことで知られている。「武…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP