投稿者の記事一覧

アバター

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. イタリアの離島 「サルデーニャ島」の魅力 【ジョジョ第5部の舞台】

    「イタリアのハワイ、美食溢れる街、様々な異国文化を受け入れてきた島」など、多くの愛称で知られるイタリア西海岸に位置する「サルデーニャ島」。長閑な自然の中で、ゆっくりと時の流れを実感しながら旅行が楽しめるとの人気も高く、夏のバ…

  2. 日露戦争から45年間、日本海軍と共にあった装甲巡洋艦 「出雲」

    軍艦や戦艦が活躍した経歴を指して「艦歴」と呼ぶ。もちろん船も構造物であることから、「艦歴」に…

  3. 魅力満載のカラフルなポルトガル宮殿 「シントラのペーナ国立宮殿」

    フォトジェニックな街並みが話題のポルトガルの首都『リスボン』に隣接する都市「シントラ」は、城跡と宮殿…

  4. 田中角栄の凄いエピソード 【人心掌握術、お金の使い方】

    「金権政治の象徴」と呼ばれ、ロッキード事件後も無所属衆議院議員ながら政界に大きな影響力を維持し続け「…

  5. 伊賀忍者と甲賀忍者の違いについて解説

    伊賀流忍者とは三重県の北西部に位置する伊賀市と名張市を拠点としていた「伊賀流忍者」周…

  6. 装甲空母「大鳳」は、なぜ魚雷一発で沈んでしまったのか

  7. 台湾の九份(きゅうふん) 〜雨の日こそ魅力がある観光地

  8. 日本における男女差別と独特の人間関係

  9. 『天国にいちばん近い島』 ~ニューカレドニアの魅力

  10. 旅を仕事にする「旅ガール」 〜トラベルフォトライターという新たな職業

  11. フィンランドの歴史と文化を継承し続ける古都 『トゥルク』

おすすめ記事

意外と知らない?「埴輪」の役割と種類を調べてみた 【土偶との違い】

学校の歴史の授業などで、埴輪(はにわ)の存在は広く知られている。土で作られた土器製品であり古…

『中国人民大移動』延べ90億人が移動する「春運」とは

ヒトメタニューモウイルス2024年末、中国でヒトメタニューモウイルス(HMPV)による呼吸器感染…

【米軍がイスラエルに空母を派遣】 拡大を続けるイスラム帝国が直面した課題とは?

負担が増し続けるアメリカ緊迫する中東(イスラエル)情勢を受けて、イスラエルとパレスチナが対立する…

天武天皇 ~未来への基盤を築いた王

天武天皇(てんむてんのう)という名前を、どこで知っただろうか。日本史の「壬申の乱」で、額田王…

古代中国では「猫」はどんな存在だったのか? 【黒猫は縁起が良かった】

䤕抓老鼠中国には、こういう諺がある。䤕抓老鼠(猫はネズミを捕まえる)猫がネズミを…

北条政子の尼将軍と呼ばれた人生 「日本三大悪女」

北条政子とは日本三大悪女と呼ばれる歴史上の人物は、日野富子と淀殿と北条政子の3人がよく挙げられる…

中国史上、最も悲惨な最後を迎えた宦官・劉瑾 【絶命するまで2日がかりで3,357刀 斬られる】

宦官とは古代中国の歴史を語る上で 宦官 (かんがん)は欠かせない存在である。宦官…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP