投稿者の記事一覧
-
蔦重亡き後、耕書堂はどうなる?歴代の蔦屋重三郎を一挙紹介!【べらぼう後伝】
数々の作品を世に送り出し、江戸のメディア王として一世を風靡した蔦屋重三郎。寛政9年(1797年)に世を去りますが、その死後も蔦屋重三郎の名は受け継がれ、5代目まで続きました。今回は歴代の蔦屋重三郎を紹介。果たしてどのような人…
-
吉原名物「つるべ蕎麦」の主・半次郎は実在人物!その生涯をたどる【大河べらぼう】
◆半次郎/六平直政はんじろう/むさか・なおまさ蔦屋向かいの“つるべ蕎麦(そば)”の主五十…
-
贅沢も愛も手に入れて…それでも逃げたくなる?吉原遊女が“籠の鳥”を放った理由とは『べらぼう』
NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」、皆さんも楽しんでいますか?主人公・蔦屋重三郎…
-
『暑すぎて美女が発狂!』100年前の熱中症エピソードを紹介!
令和(2019年~)に入ってからというもの、寒暖差が極端になっているような気がしてなりません。…
-
山東京伝(古川雄大)と結婚した遊女たち 〜その悲劇的すぎる末路とは【大河べらぼう】
戯作『御存商売物(ごぞんじしょうばいもの)』で一躍売れっ子作家となり、多くの名作を世に出した山東京伝…
-
みんな大好き?「屁!屁!屁!」の狂歌3選を紹介【大河べらぼう】
-
「岡ふぐ」と呼ばれた猫肉 〜戦後日本の知られざる食の記録
-
武田勝頼は愚将ではなかった? 信長・家康・謙信からの評価とは
-
近年注目されている自然農とは? オーガニック農法の種類と歴史
-
『大河べらぼう』はつまらない? 話に入り込めない人が挙げた3つの理由とは
-
【海を越えていた日本刀】古代中国詩人も愛したその魅力とは