投稿者の記事一覧

アバター画像

角田晶生(つのだ あきお)

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか不動産・雑学・伝承民俗など)
※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

  1. なぜ支援しても変わらないのか?アフリカの貧困が終わらない5つの要因

    「アフリカの貧しい子供たちにあなたの支援を……」「食べ物を残すなんてもったいない。アフリカには、満足に食事をとれない子供たちがいるんだぞ」……等々。このような呼びかけは、誰もが一度は耳にしたことがあるでしょう。筆者も子供の頃…

  2. 叶わなかった蔦重との恋…歌麿と瀬川、対象的な二人のケースを振り返る【べらぼう】

    かつて蔦重(横浜流星)に寄せた恋心(をテーマにした下絵)が、錦絵として出版されたものを手に取る喜多川…

  3. 「理想の女性を彫刻で作って語りかける」ピュグマリオン王の狂気と愛 『ギリシャ神話』

    人間「なくて七癖」とはよく言ったもので、完璧かつ理想的なパートナーなどというものは、この世に存在しま…

  4. 儀式用?呪術用?不思議なオーラ漂う杖の正体は…アフリカ・バウレ族の悲劇や文化を紹介!

    先刻、インターメディアテク日本郵便+東京大学=入場無料(これはイベント名なのだろうか?)を見学してき…

  5. 『ばけばけ』イライザ・ベルズランドのモデル?世界一周に挑んだ記者エリザベス・ビスランド

    イライザ・ベルズランドアメリカで活躍する女性記者でヘブンの同僚。聡明で、世界を飛び回る行動力…

  6. 【GHQの陰謀?】神社の正式な参拝作法?「三礼三拍手一礼」の謎に迫る

  7. 【べらぼう】おていさんの涙に蔦重反省 ※第39回「白河の清きに住みかね身上半減」

  8. 滝沢瑣吉(津田健次郎)とは何者?京伝や蔦重との出会いを紹介!※べらぼう

  9. 京伝が手鎖の刑に!絶版処分となった洒落本『仕懸文庫』の内容とは?【大河べらぼう】

  10. 山東京伝に私淑した振鷺亭とは何者?その作品と生涯をたどる【べらぼう外伝】

  11. 【べらぼう】遊び心を忘れた蔦重に京伝失望…「戯ける」の本質とは ※第37回「地獄に京伝」

おすすめ記事

大阪弁小説の神髄、田辺聖子の生涯

小説家の 田辺聖子 (1928~2019)をご存じだろうか。「おセイさん」の愛称で親…

ヒュー・ジャックマンの魅力 【親日派俳優は富士山へ】

海外セレブが「親日」と報道されることは日本では当たり前のようになっている。レディー・ガガを筆…

海外で人気のあるG1レース 「イギリス、オーストラリア、アラブ、香港、アメリカ」

海外で人気のあるG1レースやっと外出の規制が緩まり徐々にスポーツイベントも復活し、もうそ…

江戸幕府最後の老中「板倉勝静」と天空の城「備中松山城」

時代に揺れる備中松山藩幕末の備中松山藩主の板倉勝静(いたくら かつきよ)をご存じでしょう…

「本当にいたかもしれない」伝説の怪物たち 〜狒々・鴆・レモラ

妖怪や怪物と聞けば、一般的にはフィクションや伝説上の存在とされている。だが、その背後…

よく見てるね人のこと…『紫式部日記』に記された同僚たちへの観察眼【光る君へ】

「あなたが気にするほど、人はあなたのことなんか見てないし、関心もないよ」とは誰が言ったか、筆…

【イレズミは悪か?】日本のイレズミの歴史 ~縄文の伝統と江戸の刑罰、そして現代まで

多くの日本人にとっては、「イレズミ=不良文化」といったイメージが根強いだろう。若年層のファッ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP