投稿者の記事一覧

アバター画像

角田晶生(つのだ あきお)

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか不動産・雑学・伝承民俗など)
※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

  1. 島津義弘の晩年エピソード 「ぼんやり防止はコレが一番?鬼島津と恐れられた戦国武将」

    泣く子も黙る鬼島津……そう異名をとったのは、薩摩国(現:鹿児島県西部)の戦国武将・島津義弘(しまづ よしひろ:天文4・1535年生~元和5・1619年没)。若い頃から数々の武勲を立て、木崎原合戦(きざきばる。元亀3・1572…

  2. 毛利秀元 「徳川家康も震え上がった?天下分け目の関ヶ原合戦で見せた執念」

    時は戦国末期の慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原合戦において西軍の総大将となりながら、一戦も…

  3. 河上彦斎 「文句があるなら黙って殺せ!」幕末の「四大人斬り」

    「文句があるなら、陰で愚痴ってないで当人に直接言えばいいのに……」世の中、そう思うことは少な…

  4. 『御伽草子』に登場する「ものくさ太郎」のサクセスストーリーを紹介

    「まったく、ものぐさなヤツめ」今どきあまり使わないでしょうか、何事も面倒がる者を「ものぐさ」…

  5. 「真忠組」の理想と現実 「カネなし!コネなし!未経験から始めた尊皇攘夷」

    時は幕末(江戸時代末期)。朝廷に権力を取り戻し、日本の植民地支配をたくらむ欧米列強の野望を阻止する尊…

  6. 岡目八目・ダメ!八百長…みんなも使ってる?囲碁にまつわる慣用句は意外にたくさん!

  7. 角田秀松のエピソード 「大義のため私怨を乗り越え、明治日本に力を尽くした会津藩士」

  8. 鮭延秀綱の武勇 〜武田信玄・上杉謙信を超えると絶賛された「乞食大名」

  9. 井上元兼の憂鬱 「有能すぎて毛利元就に滅ぼされた戦国武将」

  10. プロは見られて上手くなる!『徒然草』が伝える芸能デビューと引退のタイミング

  11. 沼尻小文吾 「ついカッとなってしまい……介錯に失敗して怨みを買った新選組隊士」

おすすめ記事

関ヶ原に幻の巨大山城があった?歴史を揺るがす「玉城」とは

「天下分け目の戦い」として知られる関ヶ原の戦い。その舞台となった現在の岐阜県不破郡関…

アウグストゥスはなぜ初代ローマ皇帝になれたのか?

共和制ローマにおいて元老院派の権力集中を妨げ、新体制の国家へとローマを変革させるべく出世したガイウス…

至福の時【漫画~キヒロの青春】㉑

人生にはいくつかの至福の時間ってありますよねイメージトレーニング【漫…

現代に続く「男系天皇」の礎を築いた・志貴皇子とは「争わず勝利する」

草壁皇子以外に皇位継承を認めない盟約奈良県明日香村の「飛鳥宮跡」には、ひっそりと一基の歌…

西郷隆盛の銅像 がなぜ上野公園にあるのか?

「2018年の顔」のひとりである西郷隆盛。NHKの大河ドラマ『西郷どん』は彼を主人公にしたも…

客回転率は悪いけど…江戸時代の蕎麦屋が生き延びた意外な経営戦略

いきなりですが、気の乗らないお食事の誘い、あなたならどうしますか?「訊くまでもない。そんなの…

日本人が間違いやすいネイティブ英語⑥【食べ物・アイス、飲み物編】

「ネイティブが聞くと微妙…かもしれない英語【食べ物・アイス、飲み物編】」をまとめてみた。必ずしもお…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP