草の実堂で最も古参のフリーライター。 日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。
「生類憐れみの令」発布のいきさつ今回は前編に引き続いて後編である。綱吉には徳松という跡継ぎの男子がいたが5歳で病死してしまった。その後、綱吉には世継ぎができなかった。それを綱吉以上に心配したのが生母・桂昌院であった。…
徳川綱吉とは江戸幕府開府からおよそ80年、人々を翻弄し苦しめたと言われた将軍が登場する。…
秀吉の台頭「本能寺の変」の後、明智光秀を「山崎の戦い」で破った羽柴秀吉が、織田家の中で急…
石川数正とは戦国の世を制した天下人・豊臣秀吉と徳川家康、この二人に家臣として仕えた武将が…
今回は前編に続いて後編である。戊辰戦争で敗れ、「朝敵、賊軍」となってしまった旧幕府軍たち。…
結婚式を迎える花嫁にとって最も大切なアイテム、ウェディングドレス。そして花嫁を大いに…
銃や大砲などの兵器や、ロケットの推進薬として使われている 火薬。火薬の発明は人類史に…
焼酎伝来日本に初めて焼酎が伝来された経路には4つの説があります。インドシナ半島→琉球(最…
そもそも地獄とは一体なにか?迷信や言い伝えは、子供を怖がらせていたずらをさせないために使…
史上初の航空母艦同士の海戦珊瑚海海戦(さんごかいかいせん)は、戦史上初となった航空母艦同士で…
18世紀のヨーロッパは、政治的な激動と複雑に絡み合う王室関係が特徴の時代でした。この時代、多…
2025年6月13日以降、イスラエルとイラン間の軍事衝突が急速にエスカレートしている。イスラ…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.