投稿者の記事一覧

rapports

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

  1. 戦国武将はどうやって「教養」を身につけていたのか?

    戦国時代、武家の当主は単に武芸に長けているだけでは務まらなかった。多くの家臣たちを率いる戦国武将たちにとって、教養は欠かせないものだった。しかし、当時は現在の学校のような公的な教育機関が存在しなかったため、子どもたちの教育は実質…

  2. 戦国大名はどうやってお金を稼いでいたのか? 「年貢、鉱山、交易、脅しや略奪まで」

    はじめに大名たちにとって過酷な生存競争が続いた戦国時代。当然ながら生活していくために…

  3. 【最悪の籠城戦】鳥取城の戦いの新説 ~秀吉の「毛利を一気に殲滅する戦略」とは

    新説「鳥取城の戦い」について豊臣秀吉がまだ羽柴秀吉と名乗っていた頃、戦国の覇王・織田信長…

  4. 『戦国の名将と江戸の将軍』 伊達政宗と徳川家光の不思議な関係とは

    伊達政宗の野望伊達政宗(1567年 – 1636年)は、戦国時代から江戸時代初期にかけて…

  5. 【兜の歴史】 戦国武将たちが愛用した「変わった兜」とは

    戦国武将と兜戦国武将たちが愛用した兜は、どれも華やかでユニークなものが多かった。…

  6. 「関ヶ原」で大遅刻して家康に怒られた秀忠 「大坂の陣」では速すぎて怒られる

  7. 戦国武将が名前を何度も変えた理由とは? 「氏・姓・名字・幼名・諱・法名」

  8. 徳川家康は大坂夏の陣で討死にしていた? 「堺・南宗寺の墓の謎」

  9. 戦国武将の5つの節目について解説 「元服、初陣、婚姻、家督、隠居」

  10. 戦国大名が生まれた3つのルーツとは 「織田家、武田家、毛利家…どうやって生まれた?」

  11. 【裏切りだらけの戦国時代】 名将たちの見事な人心掌握術とは 「上杉謙信、徳川家康、毛利元就 他」

おすすめ記事

ドイツ帝国海軍 「当時世界第2位だった戦わない海軍 〜現存艦隊主義」

ヴィルヘルム2世の野望ドイツ帝国海軍は、1871年にヴィルヘルム1世の下で統一されたドイ…

株式投資でリスクを最小限にする方法

結局は個人の考え方次第、と言われるととても痛いのですが、それでも株式投資の仕組みを理解していると…

ねぇ、空気読も?北条義時の喪明けを一人で勝手に行なった北条朝時【鎌倉殿の13人 後伝】

元仁元年(1224年)6月13日、北条義時(演:小栗旬)が62歳で波乱の生涯を終えました。そ…

角田光代のオススメ小説 「年間読書数100冊超えの筆者が選ぶ!」

この記事では、年間100冊以上の小説を読む本の虫・アオノハナが、作家別のおすすめ作品についてご紹介し…

中世で外国に売られた日本人奴隷たち ~【年間1000人以上、豊臣秀吉が救った】

奴隷貿易と聞くと、かつて西欧諸国によって行われていたアフリカ奴隷貿易の印象が強い。しかし過去…

「世界一出世した軍人」ドワイト・D・アイゼンハワー

アメリカ大統領をも務めた「アイク」ドワイト・D・アイゼンハワーの名は、現在アメリカ海軍の原子…

SF映画からの警告について調査してみた 「メトロポリス、ウエストワールド、アベンジャーズ 他」

SF映画の多くは、近未来が舞台となっている。映画製作に当たる者達は未だ見ぬ未来を想像して、映像として…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP