草の実堂で最も古参のフリーライター。 日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。
朝倉義景とは戦国三英傑の一人で、「魔王・覇王」とまで呼ばれた織田信長を、何度も追い詰めた戦国大名がいた。その名は朝倉義景(あさくらよしかげ)、越前国の戦国大名で名門・朝倉氏の第11代当主である。天正2年(1574…
はじめに兵庫県神戸市一の谷、今からおよそ800年前、この山中の断崖絶壁で伝説の奇襲作戦が行われた…
藤原秀衡とは藤原秀衡(ふじわらのひでひら)は、平安時代末期から鎌倉時代初期まで奥州のトッ…
一の谷の合戦寿永2年(1183年)「源頼朝の9番目の弟が上洛しようとしているらしい」「本名は分か…
後宮とは平安時代、京の都には江戸時代の大奥と同じような嫉妬渦巻く女の園があった。…
徳川埋蔵金伝説とは?日本各地には、たくさんの埋蔵金伝説が残っています。徳川幕府は260年…
日本人は仏教思想から殺生を嫌い、肉食も忌避する傾向が見られました。明治時代の文明開化によって…
民族という感覚私たち日本人には民族という感覚があまりないように思う。なぜなら日本人の大半は大…
新撰組幕末の京都を血で染めた壬生の狼たち。そのエピソードには事欠かない。それは組…
メアリー・テューダーとは (1496~1533)は、イングランドを統治した国王ヘンリー8世…
「幕末といえば坂本龍馬!」歴史好きの方なら、そう考える人も多いのではないでしょうか。…
柳生連也斎(厳包)とは柳生連也斎(やぎゅうれんやさい)は尾張柳生の祖・柳生兵庫助利厳の三…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.