調べてみた日本史
-
兼好法師に学ぶ 心の健康法 「病を受くる事も、多くは心より受く」
平安の世から現代に来た私には、現代の人々は著しく心の健康を損なっているように見える。そんな人々に私は言いたい。「古典に知恵を求めよ」と。今回は兼好法師(けんこうほうし)「徒然草」に心の健康法(けんこうほう)を求めてみた。…
-
日本の夏にかかせない「国産線香花火」の歴史
日本の夏にかかせないものと言えば、夜空を彩る花火です。夏の始まりとともに日本中のあちらこ…
-
山本五十六と真珠湾攻撃を調べてみた【連合指令長官】
「やってみせ、言って聞かせて させてみせ 褒めてやらねば 人は動かじ」戦後72年(平…
-
大政奉還の裏側について調べてみた【徳川慶喜の切り札とは?】
265年間続いた江戸時代から明治への移行。はっきりとした線引きはできないが、幕末の出来事の中で大政奉…
-
姫路城について調べてみた【白さの秘密に迫る】
2015年、約5年半もの期間を費やした「平成の大改修」が終わり、築城当時の白鷺(しらさぎ)の…
-
葛飾北斎が海外に与えた影響 「ジャポニズムの頂点」
-
葛飾北斎の魅力「あと5年で本物になれた」画狂老人
-
井伊直政 ~徳川四天王で最も出世した万能武将
-
徳川家光の功績 【春日局が将軍への道を開く】
-
玉川上水 はなぜ作られたのか? 「江戸の発展に貢献」
-
直江状とは? 「なぜ上杉景勝は徳川家康と対立したのか」