調べてみた日本史
-
食は江戸にあり!江戸時代に生まれた人気メニュー 【すし・鰻・天ぷらの歴史】
江戸時代に完成した「すし」「鰻」「天ぷら」ユネスコの無形文化財に登録されたことで世界中から注目を集めるようになった和食の世界。今回は、そんな和食の中で、江戸時代に現在のような食べ物に発展した「すし」「鰻」「天ぷら」につい…
-
【初詣の起源】いつから始まったのか? 「大正時代の私鉄の企業戦略だった」
新年の幕開けとともに、多くの日本人が神社仏閣へ足を運び「新年も良い年になるように」と願掛けを…
-
【実在したスリの銀次】 仕立屋銀次と250人の子分たち 〜「警察と賄賂関係、大富豪だった」
明治42年(1909)6月23日、日本一といわれたスリの親分・仕立屋銀次が逮捕された。銀次は…
-
武田信玄の兜「諏訪法性兜」は、なぜ有名になったのか?
群雄割拠の戦国時代、甲斐の国を治めた武田信玄は「甲斐の虎」とも呼ばれ、越後の龍・上杉謙信と幾度も繰り…
-
【キラキラネームの先駆者】 森鴎外の子供たちの一風変わった名前とは
森鴎外(もりおうがい)といえば明治時代を代表する大文豪です。「文壇の神様」というあだ名も…
-
【ブギウギ】 青函連絡船が爆撃! 九死に一生を得た笠置シヅ子 「俳優・長谷川一夫の命を救う」
-
【大河ドラマ】 歴史上の偉人をどのように描くべきか? 「どうする家康」
-
【ブギウギ】 敏腕マネージャー山下達夫のモデル・山内義富とは 「大金を横領して解雇」
-
【月に名前を残した江戸の天文学者】 麻田剛立 ~ケプラーの法則を自力発見し日食を的中させる
-
これぞ武士道!鳥居元忠を討った雑賀重次と元忠遺児・鳥居忠政の感動的な交流【どうする家康 外伝】
-
江戸時代の築地・豊洲市場。 あらゆる食材が集まった日本橋魚河岸