調べてみた日本史

  1. 【光る君へ】 藤原彰子に仕えた小馬命婦(清少納言の娘)〜どんな女性だった?

    平安文学を代表する随筆の一つ『枕草子』。その作者として知られる清少納言には、一男一女がありました。息子は先夫・橘則光(たちばなの のりみつ)との間に生まれた橘則長(のりなが)、娘は後夫・藤原棟世(むねよ)との間に生まれた小馬命婦(こ…

  2. 【光る君へ】 激動の平安時代初期 「蝦夷討伐が武士の台頭を招いた!?」

    平安時代の始まりと改革平安時代の幕開けは、日本の歴史において一つの大きな転換点です。…

  3. 【ブギウギ】 生涯で17曲のブギをリリースした笠置シヅ子 「流行語になった買物ブギー」

    敗戦後、多くの人たちに希望を与えた笠置シヅ子の代表曲『東京ブギウギ』。昭和20年代後半までブ…

  4. あまりに理不尽!平安時代の人々はどのように離婚していたのか? 【光る君へ】

    平安時代の人々は、どのように離婚していたのでしょうか。今回は当時の法律であった大宝律令の条文…

  5. 「乙巳の変」の真実 ~古代日本と大陸の深い繋がりとは?

    古代日本は、大陸(中国や朝鮮)の政治的動向に影響を受けながら、独自の国家を築いてきました。今…

  6. 【織田信長にまつわる女性たち】 信長の後継者たちの母・生駒吉乃の真実とは

  7. 坂本龍馬が暗殺される間際に、食べ損なった大好物

  8. 【不味い!殺せ!】 料理人を殺そうとした「織田信長の味オンチエピソード」

  9. 平安400年間で花開いた国風文化の凄さとは 「ひらがな・カタカナの誕生」

  10. 【ブギウギ】 乳飲み子を抱えた「ブギの女王」笠置シヅ子のワンオペ育児 

  11. 聖武天皇が恐怖した藤原広嗣の怨霊伝説 ~「憎き僧侶・玄昉を空中で八つ裂きに」

おすすめ記事

【やはり戦争に行きたくなかった?】徴兵から逃れた日本男児たちの驚きの手法とは

戦前の日本は軍国主義であり、「お国のために」戦うことが是とされてきた。しかし、それは…

台湾の新型コロナウイルス対策方法 「買い物の実名登録制度、感染者のGPS監視」

拡散防止の取り組み現在(2021年9月)ここ台湾では第二級の警告が継続して発令中である。今回…

【光る君へ】 紫式部は再婚だった? 彼女の先夫説がある紀時文とは

紫式部の夫と言えば、藤原宣孝(のぶたか)が有名です。しかし一説には、宣孝との結婚前に夫がいた…

なぜ人間は土や木を食べられないのか?その理由が古代マヤ文明の創世神話にあった!

子供のころ、おままごとで泥や枝きれ、石ころや葉っぱなどを食べ物や料理に見立てたことがあるかと思います…

岡部元信 ~信長・家康を苦しめ壮絶な最後を遂げた猛将

岡部元信とは岡部元信(おかべもとのぶ)は、今川義元の重臣で、桶狭間の戦いでは織田信長に討…

金森長近 【信長、秀吉、家康に仕え85才まで生きた赤母衣衆】

金森長近とは金森長近(かなもりながちか)は織田信長の親衛隊(赤母衣衆)の一人で、信長の死後は…

500年後に大悪人となったコロンブス 【奴隷貿易の生みの親】

15世紀にアメリカ大陸を発見し冒険家として知られるクリストファー・コロンブスは、ヨーロッパに…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP