生活観光

  1. 台湾の宝物について調べてみた 「翡翠白菜 肉形石 清明上河図」

    中華民国(台湾) 国立故宮博物院国立故宮博物院とは、台北市にある博物館であり台湾の国立博物館のうち最大のものである。2011年5月の時点で収蔵品は68万点にのぼる(その内、清朝が残した文物は全体の90%を占める)収蔵…

  2. なぜハワイでは「レイ ~花の首飾り」を渡すのか?

    のんびりとした時の流れに、大自然と都会の賑わいが溶け合った憧れのリゾート地『ハワイ』。…

  3. 万里の長城は時代と共に変化していった 「春秋、秦、漢、金、明」

    中国大陸の誇る世界遺産万里の長城とは、中華人民共和国に存在する城壁の遺跡である。ユネスコ…

  4. 台湾の十分(シーフェン)について調べてみた 「願いと希望が詰まったランタンが舞う」

    古き良き時代の風情溢れる街並みと親日家の国で知られる台湾。街のいたる所に立ち並ぶ寺院は、過去…

  5. ノイシュヴァンシュタイン城 「狂王と呼ばれたルートヴィヒ2世の理想の世界観」

    ドイツとオーストリアの国境を跨ぐ山脈に囲まれた「ノイシュヴァンシュタイン城」は、シンデレラ城のモデル…

  6. 本場中国の餃子文化について調べてみた 「餃子の歴史 日本餃子との違い」

  7. イギリス最大の高級百貨店ハロッズについて調べてみた 「ザ ハロッズ ティールーム」

  8. 【イタリア観光】永遠の愛が生き続けるジュリエットの家

  9. プリンス・エドワード島の魅力 「カナダで一番美しい島 赤毛のアンの舞台」

  10. 非日常が味わえる 「マレーシアのランカウイ島」

  11. 旅の参考書「地球の歩き方」が存続の危機!?

おすすめ記事

佐々木信実のエピソード 「子供だからと侮るな!侮辱に全力抗議した鎌倉武士」

武士の定義には色々あるものの、生命と名誉のどちらかを選ばなければならない状況で生命を選ぶ者は、もはや…

なぜチリがワインの名産国になったのか?

近年色々な売り場で見かけることが多くなったチリワイン。安価で美味しく人気のワインとなって…

中国 “スパイ行為”で製薬会社日本人男性に懲役3年6か月「なぜ邦人拘束が増えるのか?」

2025年7月16日、中国北京市の第2中級人民法院は、アステラス製薬の60代日本人男性社員に対し、「…

角田光代のオススメ小説 「年間読書数100冊超えの筆者が選ぶ!」

この記事では、年間100冊以上の小説を読む本の虫・アオノハナが、作家別のおすすめ作品についてご紹介し…

『虎に翼』 戦争孤児の施設での過酷すぎる生活 〜強制収容「狩込」

朝ドラ『虎に翼』では、戦争孤児の問題に頭を悩ませる主人公・寅子の様子が描かれました。ドラマと…

完全ワイヤレスイヤホン はなぜ人気なのか?

スマホで音楽を楽しめるようになり、最初は有線式のイヤホンやヘッドホンだったものが、Bluetooth…

世界が恐れ嫌悪した禁書『ソドム百二十日』とは ~サディズムの語源となったサド侯爵

『ソドム百二十日』とは、貴族であり作家のマルキ・ド・サドが、1785年に著した処女作である。…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP