生活音楽&芸術

  1. 唐の音楽文化について調べてみた【音楽好きだった玄宗】

    唐の時代、中国は精力的に外交を行ない、首都の長安が一大国際都市として発展します。外国から様々なモノが流入し、音楽もその一つでした。特に中央アジアやインドの亀茲楽や天竺楽などの西域の音楽=胡楽が流行し、国際色豊かな音楽文化が花開きます…

  2. 出雲阿国について調べてみた【歌舞伎の創始者】

    出雲阿国とは (いずものおくに : 1572~没年不明)は、安土桃山時代に活躍した女性芸能者…

  3. 「漫画の歴史」について調べてみた

    日本最古の漫画日本最古の漫画は「鳥獣戯画」と言われています。正式名称は鳥獣人物戯…

  4. なぜ東京で阿波踊りを踊るのか?【阿波おどりの種類と日程】

    阿波踊り は約400年の歴史がある国内最大規模のお祭りです。毎年8月中旬に開催される…

  5. 高村光太郎と智恵子 【智恵子抄の誕生】

    日本における近代詩人の代表例としても挙げられ、今でも様々な作品が教科書などに掲載されてみなさんに親し…

  6. 円空とはいかなる人物か「生涯仏を彫り続けた僧」

  7. 微笑仏を造った木喰について調べてみた

  8. 夏の甲子園、高校野球応援ブラスバンドの歴史

  9. 球体関節人形について調べてみた

  10. クラシックバレエ教室の秘密について調べてみた

  11. アンティークビスクドールについて調べてみた

おすすめ記事

【戦国時代】 槍の歴史や種類について解説 「6mの槍もあった」

戦国時代における花形武器と言えば、やはり槍でしょう。猛将と呼ばれた武将たちの多くは優…

人生「七転び八起き」が面白い!武士道バイブル『葉隠』が伝える浪人の心得

私事で恐縮ながら、筆者が高校を卒業して就職した平成11年(1999年)当時は、就職氷河期と呼ばれる就…

徳川幕府転覆を計画した男・由井正雪 【数千人の浪人で江戸城を襲撃~慶安の変】

由井正雪とは由井正雪(ゆいしょうせつ)は、江戸時代前期の軍学者で、徳川幕府に対して大規模…

朝廷から特別な崇敬を受けた「二十二社」を紹介 ~王城鎮守を任された22の神社

平安時代の中頃になると、諸国に赴任した国司が幣帛(へいはく)を地元の有力神社に頒布する、国司神拝が行…

『14才で小指を詰めた芸妓』 高岡智照の波乱すぎる人生 ~売れっ子から尼僧へ

昭和初期、奈良で出家し、その後京都・祇王寺の庵主となった尼僧がいた。その尼僧の名は、高岡智照…

【2017】WordPressの超オススメ高機能テーマ(無料&有料)

選ぶのに悩む WordPressテーマ私は2008年頃からWordPressをちょこちょこ使いは…

【三方ヶ原の戦い】どうして徳川家康は鶴翼の陣で武田信玄に挑んだの?素朴な疑問を考察【どうする家康】

元亀3年(1572年)12月22日、徳川家康(演:松本潤)が上洛する武田信玄(演:阿部寛)を迎え撃ち…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP