生活音楽&芸術

  1. なぜ東京で阿波踊りを踊るのか?【阿波おどりの種類と日程】

    阿波踊り は約400年の歴史がある国内最大規模のお祭りです。毎年8月中旬に開催される「徳島市阿波おどり」は踊り子や観客数130万人!。徳島県内の小・中・高校では体育の授業や体育祭などで「阿波おどり」を演目として採用している学…

  2. 高村光太郎と智恵子 【智恵子抄の誕生】

    日本における近代詩人の代表例としても挙げられ、今でも様々な作品が教科書などに掲載されてみなさんに親し…

  3. 円空とはいかなる人物か「生涯仏を彫り続けた僧」

    仏教美術といえば、法隆寺に代表される飛鳥時代や阿修羅像が作られた天平時代について語られること…

  4. 微笑仏を造った木喰について調べてみた

    のっぺらぼうの木像たち宮崎県西都市の歴史民俗資料館には、一風変わった木彫りの像が安置されている。…

  5. 夏の甲子園、高校野球応援ブラスバンドの歴史

    この夏100回記念大会を迎える夏の高校野球全国大会。かつて甲子園を沸かせたレジェンド球児たち…

  6. 球体関節人形について調べてみた

  7. クラシックバレエ教室の秘密について調べてみた

  8. アンティークビスクドールについて調べてみた

  9. ルネサンスはなぜイタリアで起こったのか?

  10. レコードブーム 再燃! 「レコードの人気の理由と仕組み」

  11. 日本刀の作り方 使い方について調べてみた

おすすめ記事

蘇我氏にまつわる謎を探る! 石積みの方墳「都塚古墳」の被葬者は誰だ?

石舞台古墳の南東に存在する都塚古墳飛鳥時代前期の大権力者といえば、蘇我馬子の名が挙がるこ…

信長はなぜ本能寺に泊まったのか? 織田信忠の視点から見た本能寺の変

はじめに天正10年(1582年)6月2日、天下統一を目前にした織田信長(おだのぶなが)が…

戦国一の美女・お市の方の生涯【織田信長の妹】今も残る織田と浅井の血

戦国一の美女 お市の方織田信長の妹で「戦国一の美女」と称されたお市の方(おいちのかた)は…

教科書に載らない大奥のスキャンダル ~禁断の「智泉院事件」とは

慶長8年(1603)初代将軍・徳川家康から、慶応4年(1868)第15代将軍・徳川慶喜まで続…

居合の達人・片山久安 【実戦向きの居合術、片山伯耆流の祖】

片山久安とは片山久安(かたやまひさやす)は、実戦剣術が求められる戦国時代において「居合」…

過去最大規模の「オゾンホール」が南極大陸の上に形成される 【大きさは北米の面積】

衛星データによると、今年のオゾンホールは南極大陸の約2倍の大きさにまで拡大したという。…

【奇跡の鶏マイク】 頭部を失った鶏が、なぜ1年半も生きたのか?

動物は時に、人間の常識では考えられないような生命力を発揮する。「首なし鶏マイク」もま…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP