生活イベント

  1. 日本最大級の棍棒イベント「大棍棒展」大阪で3年ぶりに開催!

    つかんで、撃つ(叩く)。そのシンプルさゆえに、棍棒(こんぼう)は有史以来、人類に最も身近な武器として使われてきました。21世紀の令和日本では、棍棒という言葉からして、あまり馴染みがありません。※そもそも何かを攻撃する機会がな…

  2. BOØWY(氷室京介)のモノマネ日本一!? 【じぐろ京介さんに直撃インタビュー】

    1987年の解散から既に36年が経過した今でも、多くの人々から愛され続けている伝説のバンド・…

  3. 日本のクリスマスの歴史 「戦国時代から始まっていた」

    日本のクリスマスの始まりは戦国時代1549年、日本にキリスト教が伝わり、3年後の1552年12月…

  4. 「灯籠流し」の由来と「精霊流し」との違い

    実家に帰省し、家族水入らずで過ごせる時間といえば、春のゴールデンウィークと、夏のお盆休みといった日本…

  5. 端午の節句にちまきを食べるのはなぜ? 「春秋時代の詩人 屈原の死から始まった」

    中国の端午の節句日本の端午の節句は、子供の健やかな成長を願って「鯉のぼり」を立てる。中国…

  6. 世界と日本の「バレンタインデー」の違い 【バレンタインの起源】

  7. 日本ではあまり知られていないクリスマスの人気者 「エルフ、トムテ、ジェド・マロース」

  8. オーストラリアの真夏のクリスマスはどう過ごしているのか? 「クリスマス・イン・ジュライ」

  9. 「サーカス」業界の行方 〜時代と共に求められるモラルの壁〜

  10. 日本に定着したハロウィン文化 「ハロウィンの歴史」

  11. 「闇スロット」ではなく自宅でスロットを楽しむ方法

おすすめ記事

【京都の名庭園を訪ねる】 大本山妙心寺塔頭・桂春院、大心院、退蔵院の庭園鑑賞に行ってみた

京都を旅する魅力の一つに、社寺・名所にある庭園を訪ねる旅があります。京都には各時代に作られた数多くの…

カルロス・ゴーン氏のこれまでの経歴と業績

カリスマ経営者の突然の逮捕2018年11月19日に突然そのニューズは伝えられました。日産…

新しい漫画サイト開設しました!(パラダイムシフト☆)

明けましておめでとうございます。新井キヒロです。スポンサードリンク新年早…

キラキラネームの元祖はあの文豪!? 「いったいどんな名前だったのか?」

キラキラネームとは「絹」と書いて「しるく」、「皇帝」と書いて「しーざー」、「桃花」と書いて「ぴんく」…

フィンランドの歴史と文化を継承し続ける古都 『トゥルク』

北欧雑貨の人気を切っ掛けに日本でも『デザインの国』として知られる北欧フィンランドでは、1年を通してク…

端午の節句にちまきを食べるのはなぜ? 「春秋時代の詩人 屈原の死から始まった」

中国の端午の節句日本の端午の節句は、子供の健やかな成長を願って「鯉のぼり」を立てる。中国…

本多忠勝と本多正信の関係性とは? 「最強武将と最強謀臣」【どうする家康】

本多忠勝と本多正信徳川家康の家臣団の中でも、本多忠勝と本多正信は一際目立つ武将である。…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP