調べてみたその他

  1. 【母親の愛が幽霊となって残る】夜な夜な飴を買い続けた「子育て幽霊」の伝承

    親による子どもへの虐待は、昔から社会に潜む問題のひとつです。しかしその一方で、親の無償の愛を描いた美しい伝承も、日本には伝えられています。今回は、仏教の説話にもなった江戸前期頃の「子育て幽霊」の伝承をご紹介しましょう。子…

  2. 「デカい!怖い!」恐るべき『巨大な女妖怪』たちの伝承

    「巨大娘」は、その名の通り、巨大な女性を指すものであり、創作においてはフェティシズムや萌え要素の一つ…

  3. 【娘の最期を絵に描いた絵師】芥川龍之介『地獄変』が描く狂気の芸術と悲劇

    悲惨な出来事に眼を覆うどころか「これぞ、自分の芸術を極められる僥倖(ぎょうこう)!」と喜びを感じる……

  4. こんなにいるの? 古今東西さまざまな「ケンタウロス」の伝承

    ケンタウロスは、ギリシャ神話に登場する「上半身が人間、下半身が馬」という異形の種族として広く…

  5. 出会ったら確実に死ぬ、致死率100%の妖怪伝承

    妖怪伝承は、古代から世界中で語り継がれている。これらの妖怪の中には、人間に害を与える…

  6. 『パンドラの箱』から飛び出した災厄の女神たち 〜最後に残った「希望」

  7. 『パンドラの箱』から飛び出した、災厄の神々たち

  8. 【太宰治の怒り爆発】昭和の文豪たちの壮絶な悪口合戦 「刺す、大悪党だと思った」

  9. 『島だと思ったら怪物だった』 恐怖の大怪魚たちの伝説

  10. 古の伝承が語る~ 恐るべき『寄生虫の妖怪』たち

  11. 世界の神話や伝承に登場する恐ろしい「カニのような怪物」4選

おすすめ記事

「結婚してたの!?」周囲から驚かれた文豪・中島敦の表と裏の顔

中島敦(なかじま あつし)といえば、「山月記」や「李陵」といった中国古典を題材にした作品が有名です。…

源頼朝は伊豆の流人からどうやって将軍になれたのか?

鎌倉幕府初代将軍となった 源頼朝 は13歳で流人となり伊豆に流されるが、東国の武士たちをまと…

松山刑務所の大井造船作業場に行ってきた その3【魔のそのほか】

大井造船作業書での点呼大井造船作業場は大変忙しい施設です。人員点呼を例にあげると、普通は動作…

世界の神話に登場する「砂の怪物」たち ~ザントマンからセトまで

「砂」とは、岩石が風化や摩耗によって細かく砕け、粒子となったものであり、我々の身近に普遍的に…

皐月賞の歴史を調べてみた

皐月賞とは皐月賞(3歳オープン 牡・牝 国際・指定 定量 2000m芝・右)は、日本中央競馬…

出会ったら確実に死ぬ、致死率100%の妖怪伝承

妖怪伝承は、古代から世界中で語り継がれている。これらの妖怪の中には、人間に害を与える…

【三国時代の名脇役 〜北方異民族 】曹操 vs 烏桓の死闘 「白狼山の戦い」

三国時代に活躍した名脇役中国は計56の民族からなる多民族国家だが、その歴史は異民族同士の戦いの歴…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP