事件史

日蓮宗の僧侶が起こしたテロ・血盟団事件とは

名前がなかった暗殺組織

日蓮宗の僧侶が起こしたテロ・血盟団事件

※画像 法廷内の血盟団事件の被告 wiki c

血盟団事件(けつめいだんじけん)は、日蓮宗の僧侶であった井上日召が引き起こした昭和のテロ事件です。

井上の暴力による国家の改造計画に基づいて2名の人物が殺害された事件ですが、実行犯となった組織には名称が存在しなかった為、血盟団という名称は事件後に検察が付けたものでした。

この事件は、茨城を基盤とする僧侶とその教えを信奉した農村の青年たち、それに東京大学の学生が加わった上に、海軍など軍部をも巻き込んだもので、当時の時代背景の複雑さを反映した事件でもありました。

この後の軍部による5・15事件2・26事件と異質だったのは、まさに関係者たちの多様さでした。

一人一殺

日蓮宗の僧侶が起こしたテロ・血盟団事件

※画像 井上日召 wiki c

血盟団事件は、茨城の大洗町において立正護国堂を本拠地としていた日蓮宗の僧侶・井上日召が、周辺の青年達を糾合して行っていた政治活動に端を発しました。

井上はこの中で1931年(昭和6年)頃、暴力を用いたテロで国家体制の変革を指向するようになったとされています。

その考えはまず民間人が政界・財界の重要人物を殺害し、続けて海軍の協力者らが決起して、天皇を中心とした国家への革新を成立させるという考えであったとされています。

この考えに基づいて井上は政財界などから20数名の人物を標的として指定すると、配下のメンバーに対して有名な「一人一殺」のスローガンの下、その実行を指示しました。

2件の暗殺の実行

血盟団事件はま先ず1932年(昭和7年)2月9日に元大蔵大臣であった井上準之助小沼正が拳銃で襲撃して殺害したことで始まりました。

この時の凶器となった拳銃は、海軍の井上の同士から入手宇したものでした。

日蓮宗の僧侶が起こしたテロ・血盟団事件

※画像 団琢磨 明治から昭和初期にかけての実業家。wiki c

続く同年3月5日に三井財閥の総帥であった団琢磨を、菱沼五郎が同じく拳銃を用いて殺害しました。

実行犯となった小沼と菱沼の両名は、茨城県大洗周辺の出身の幼少の頃からの知り合いであり、日蓮宗を信奉する信者でした。

二人は犯行直後に逮捕されましたが、警察の取り調べには黙秘を通しました。しかし警察は二人の出身地・年齢が同じである事から捜査を進め、事件の背後にいる井上とその組織の存在に辿り着きました。

検挙後の犯人たち

井上は捜査の手が及んだことで同年3月11日に自ら警察に出頭し、そこから事件に関与した14名のメンバーが検挙されることになりました。
後の供述で小沼は犯行に使用した拳銃を海軍の将校から入手したことを明かしましたが、その軍人を含み海軍から検挙者はでませんでした。

検挙された東大生の四元義隆は、世界恐慌の煽りを受けた学生の就職難なども事件の動機であることを供述しています。

後に裁判の結果、井上、小沼正、菱沼の三名は無期懲役の判決を受け、四元ら東大七生社などの学生メンバーもにも実刑の判決が下されました。

事件後の血盟団

像 : 古賀清志 wikin c

血盟団事件の後、海軍将校の古賀清志は血盟団の残党を糾合し、橘孝三郎の愛郷塾や陸軍の一部を引き込み、再度陸軍の蜂起を呼びかけて、大規模なテロ行為の実施を企図しました。

これが血盟団事件の数か月後に引き起こされた、五・一五事件でした。

その後、1940年(昭和15年)に恩赦によって出獄した井上四元は、近衛文麿の元へ招かれて近侍すると、鈴木貫太郎総理の秘書を務めるなど政界に関与しました。

四元は会社経営者としても成功し、戦後日本の政界において大きな影響力を持ち続けました。細川護煕が総理であった際には影のご意見番的なポジションにあったとも伝えられています。

長寿だった四元は2004年(平成16年)6月まで生き、享年96で世を去りました。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 昭和天皇に「なぜ切腹しないのか?」と尋ねたマッカーサー
  2. 戦前日本が目指した幻の『弾丸列車計画』 東京~北京を鉄道で繋ぐ仰…
  3. 柳原白蓮 ~大正三大美人と呼ばれた歌人「センセーショナルな駆け落…
  4. 安倍首相の私邸侵入容疑で26才の女逮捕「嶋田えり容疑者」
  5. 【38人見ていたのに誰も助けなかった】 キティ・ジェノヴィーズ事…
  6. 『大正時代のスキャンダル婚』大正三美人・林きむ子の生涯 ~未亡…
  7. 天皇に「頼まれて」総理となった 鈴木貫太郎 【二・二六事件で頭、…
  8. 【中国で処刑された伝説の美人スパイ】 川島芳子とは ~東洋のマタ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

山内一豊 〜「内助の功」でも知られる遅咲きの強運な武将

「内助の功」と強運山内一豊(やまうちかつとよ)は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に仕えた武将で、…

ルイボスティーの効能について調べてみた【疲れがとれる不思議なお茶】

紅茶を飲むとき、あなたは何を大切にしますか。温かさ。フレーバー。茶葉のグレード。…

軽皇子に未来を託した柿本人麻呂の和歌から持統天皇の思いに迫る 【万葉集から古代史を読み解く】

エピローグ今を遡ることおおよそ1,200年前に完成したという『万葉集』は、4,500首以…

戦国時代のヒエラルキーについて解説 「天皇・公家、将軍・大名、国人・地侍、他」

はじめに日本において身分の差が顕著になったのは、弥生時代に人々の生活が狩猟から農耕中心に…

天皇機関説事件について調べてみた【学説上の憲法解釈に圧力を加えた事件】

定説とされていた 天皇機関説天皇機関説事件 は1935年(昭和10年)に当時の軍国主義の風潮を反…

アーカイブ

PAGE TOP