調べてみた宇宙

  1. 【人類史上最高レベルの偉業】 NASAの太陽観測機「パーカー」が太陽へ大接近

    NASAが2018年8月8日に打ち上げた、「太陽観測用探査機パーカー・ソーラー・プローブ」(以降パーカー)は、すでに人類が作ったどの物体よりも太陽に近づいているが、今年後半、この探査機は驚異的なスピードで移動しながら、さらに太陽に接近する予…

  2. NASAが警戒する危険な小惑星5選 「地球に衝突する可能性はどれくらいか?」

    地球は過去に幾度となく、小惑星や隕石、彗星などに衝突され、生物絶滅の危機にさらされてきた。こ…

  3. 【火星の夜空は緑色だった】 欧州宇宙機関がその理由を突き止める

    「火星の空が緑色に輝いている」欧州宇宙機関(以降ESA)が、火星を周回する探査機「エ…

  4. 世界初 「木造の人工衛星」 2024年2月に打ち上げ 【日本人元宇宙飛行士発案】

    日本人元宇宙飛行士が発案した「木造の人工衛星」NASAと日本のJAXA(宇宙航空研究開発機構…

  5. 木星の衛星「エウロパ」で生命の可能性 【ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が発見】

    木星の衛星エウロパは、17世紀にガリレオ・ガリレイが発見した衛生の1つで、近年では活発に調査…

  6. 【5次元漫画 パラダイムシフト】約2年ぶりの更新 「最新話 宇宙から見た地球」

  7. 【アメリカ政府、初の宇宙ゴミ罰金】 衛星テレビ会社に15万ドルの巨額罰金 「スペースデブリ問題」

  8. 月の裏側で「熱を発する巨大な塊」が発見される

  9. 人は宇宙服を着ずに、宇宙でどれくらい生きられるのか?

  10. 宇宙では今まで何人が亡くなったのか?

  11. 日本人初の宇宙飛行士が発した第一声とは?

おすすめ記事

佐久間象山 〜勝海舟・吉田松陰を生んだ洋学者

暗殺者も後悔佐久間象山(さくましょうざん)は、幕末に江戸において私塾「五月塾」を開いて、…

「マレーの虎」と称された軍人・山下奉文

本人は嫌った「マレーの虎」山下奉文(やましたともゆき)は、太平洋戦争の初頭においてイギリスの…

桜花賞の歴史を調べてみた

桜花賞(3歳オープン 牝馬限定 国際・指定 定量 1600m芝・右)は、日本中央競馬会(JR…

宛て先不明の手紙が集まる「漂流郵便局」とは 【手紙の出し方】

会うことは難しくても、どうしても伝えたい想いを言葉にして届けたい。大切な人との別れを…

猫は「300種類の表情」でコミュニケーションをとることができる

2023年10月18日付で『Behavioural Processes』誌(*1)に掲載され…

天皇賞(春)の歴史を調べてみた

天皇賞(春)(4歳以上オープン 国際・指定 定量 3200m芝・右)は、日本中央競馬会(JR…

大戦末期の日本の海を守った「海防艦」

あまり太平洋戦争の歴史や当時の軍艦に詳しくない人でも、戦艦「大和」などは比較的有名な艦だろう。やはり…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP