調べてみた神話、伝説

  1. 各地に残る「道を塞ぐ怪異」の伝承 ~塗壁・野襖・道反之大神とは

    人生にはしばしば、思いもよらぬ困難が立ちはだかる。それらはしばしば「壁」として語られ、人はどうにかして乗り越えようとする。神話や伝承の世界でもまた、行く手を阻む怪物や神が登場し、人々や神々が知恵や力を尽くしてそれを突…

  2. ヨーロッパの百鬼夜行? 夜空を駆ける“死の軍団”ワイルドハントの伝説

    「百鬼夜行」をご存じだろうか。平安から室町時代にかけて語り継がれた、夜道を練り歩く妖…

  3. 引き抜くと人が死ぬ?古代から恐れられた怪植物・マンドレイクの伝承

    マンドレイク(Mandrake)という植物をご存じだろうか。別名マンドラゴラ(Man…

  4. 『死を運ぶ虫、神として祀られた虫』世界の伝承が語る“異形の虫”たち

    地球上に棲む動物のうち、およそ7〜8割は、昆虫、クモ、エビ・カニなどを含む「節足動物」に分類される。…

  5. 「虫歯は“神が許した虫”だった?」知られざる古代の虫歯伝説

    虫歯は人類にとって、最も身近な病気の一つである。現代日本において、歯科医院の数は約6…

  6. 「ペガサスから人喰い馬まで」世界の“神獣化した馬”たちの伝承

  7. 「死者に見えて、実は生きていた」伝承に語られる“異形の存在”たち

  8. 「普通に暮らしているのに意識がない?」哲学に登場する“異系の存在”たち

  9. 『カバの被害は年間500人以上?』意外と凶暴なカバにまつわる神話と伝承

  10. 【江戸の都市伝説?】謎と恐怖に満ちた「本所七不思議」とは

  11. 『一旦木綿、紙舞、機尋〜』ペラペラの紙と布にまつわる妖怪伝承

おすすめ記事

【千社札を広めた男】 江戸時代の奇人・天愚孔平とは 「大ボラ吹きの奇人が生んだ文化」

天愚孔平とは天愚孔平(てんぐこうへい)とは、江戸時代中期から後期にかけて「江戸随一の大ボ…

北大路魯山人 波乱の生涯「美味しんぼ海原雄山のモデル」幼少期にたらい回され6度の離婚、娘は絶縁

漫画「美味しんぼ」で海原雄山のモデルとなった美食家と言えば、「ああ!なるほど!」とご存じの方…

【自衛隊の闇組織】 諜報組織「別班」は本当に存在していた ~日曜劇場『VIVANT』

日曜劇場『VIVANT』が面白い日曜劇場『VIVANT』が話題です。半沢直樹を彷彿させる…

ビールの歴史 「美味しいビールは産業革命の賜物」

広い会場に多くの屋台が並んで、青空の下で本場ドイツのビールを味わう。こうした「オクトーバーフ…

【ナチズムに反旗を翻した芸術家】 ハンス・ベルメールとは

ハンス・ベルメールはドイツ出身の芸術家だ。日本では球体関節人形作家の先駆者として認知されてい…

在原業平と『伊勢物語』について調べてみた

『伊勢物語』とは「むかし、男ありけり」という冒頭があまりにも有名な『伊勢物語』は平安時代に書かれ…

台湾の日本統治時代の監獄 「嘉義監獄」に行ってみた

日本統治時代の監獄台湾の嘉義市(ジアーイー/かぎし)では日本統治時代の監獄が保存され、現在は観光…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP