調べてみた神話、伝説

  1. 『死を運ぶ虫、神として祀られた虫』世界の伝承が語る“異形の虫”たち

    地球上に棲む動物のうち、およそ7〜8割は、昆虫、クモ、エビ・カニなどを含む「節足動物」に分類される。なかでも昆虫の種数は数百万にのぼり、個体数に至っては百京から千京という天文学的な数が推定されている。想像を絶するその膨大な数こそ…

  2. 「虫歯は“神が許した虫”だった?」知られざる古代の虫歯伝説

    虫歯は人類にとって、最も身近な病気の一つである。現代日本において、歯科医院の数は約6…

  3. 「ペガサスから人喰い馬まで」世界の“神獣化した馬”たちの伝承

    「馬」は、人類と一蓮托生のパートナーといっても過言ではない生き物である。太古の時代に…

  4. 「死者に見えて、実は生きていた」伝承に語られる“異形の存在”たち

    ゾンビや吸血鬼といった、死んだはずの者が蘇る怪異は、世界中の神話や伝承に登場する。こうした「…

  5. 「普通に暮らしているのに意識がない?」哲学に登場する“異系の存在”たち

    哲学とは、理性を通じて真理を追求する学問である。その探究の中で、哲学者たちが用いる方…

  6. 『カバの被害は年間500人以上?』意外と凶暴なカバにまつわる神話と伝承

  7. 【江戸の都市伝説?】謎と恐怖に満ちた「本所七不思議」とは

  8. 『一旦木綿、紙舞、機尋〜』ペラペラの紙と布にまつわる妖怪伝承

  9. 古代中国の謎民族「毛民」、仙人となった「毛女」……毛にまつわる不思議な伝承

  10. 日本最古の天皇陵は160年前に決められた? たった7カ月で築かれた神武天皇陵の真実

  11. 【神話の人造人間】古代に登場した驚異のロボットたち ~ゴーレム、ガラテア、72kmの巨人

おすすめ記事

ハプスブルク家の歴史と特徴的すぎる遺伝子 【ワシ鼻、受け口】

中世から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパで強い勢力を誇ったハプスブルク家。現在のオー…

人気記事

[wpp range="monthly" order_by="views" limit=30 thu…

近年の中国における改正「反スパイ法」 ~今後の日本への影響は?

2022年、米中間や中台間では同年8月のペロシ米下院議長の訪台によって軍事的緊張に拍車が掛かり、それ…

福沢諭吉【やせ我慢で武士の矜持を示した幕臣】瘠我慢の説

知名度と武士の矜持福澤諭吉(ふくざわゆきち)は、現在の一万円札にも肖像画が使われるなど、…

豊臣秀次はなぜ切腹することになったのか?「妻子や侍女たちも斬首、豊臣家弱体のきっかけ」

今回は秀吉の晩年の愚行の一つと言われている豊臣秀次切腹事件について迫る。豊臣秀次が切…

台湾料理店がなぜ急増しているのか調べてみた

最近、台湾料理店が多い。私の住まいは静かな田舎町だが、それでも2軒は知っている。とりわけ自宅…

梶原景時の活躍を描いた「梶原平三誉石切」石を両断した天下の名刀…「鎌倉殿の13人」

平治の乱(平治元・1160年)に敗れ去り、伊豆国へと流されて20年の雌伏を余儀なくされた源頼朝(みな…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP