海外

中国最大の木造建築「紫禁城」 ~24人の皇帝が暮らした北京の故宮

紫禁城

中国最大の木造建築「紫禁城」

wiki c Pixelflake

紫禁城(しきんじょう)とは、中華人民共和国の北京市内に所在する明清朝の歴史的建造物である。

北京と藩陽の明・清王朝皇宮の一つとして、ユネスコの世界遺産となっている。
紫禁城」またの名を「故宮」と呼ばれ、現在では博物館となっている。

中国の歴代皇帝によって収集され、保管されていた歴史的文化財を保存・展示している。

2011年5月の時点で収蔵品は絵画・陶磁器・文書など180万点である。

北京の故宮博物館は建造物の美しさの目を奪われる。中国ならではの派手な色使いが美しい。
敷地面積は72haあり、世界最大の木造建築群が立ち並んでいる。

歴史

中国最大の木造建築「紫禁城」

明太宗(成祖)wiki c

元(モンゴル帝国)のクビライが大都に建設した宮殿を、明の永楽帝が1406年に南京から北京へ都を遷し、清朝滅亡まで宮殿として使われた。

ここで24人の皇帝が暮らしたと言われる。

1644年、李自成の乱で明代の紫禁城は部分焼失したが、清朝により再建された。

1908年12月に即位した愛新覚羅溥儀が、清朝の第12代宣統統帝かつ紫禁城に居を構える最後の皇帝となった。

かの有名な「ラストエンペラー」である。

紫禁城の名前の由来は、天帝(創造主)が住んでいるとされる北極星を紫微星、北極星の周辺を回る星座の辺りを紫微垣と呼んだのに由来する「紫宮」及び「天帝の命を受けて世界秩序の維持に責任を持つ皇帝(天子)」の住居たる「禁城(庶民が自由に入ることを禁じられた城)」の二語を合わせたものである。

紫禁城は世界の中心を地上に具現した領域であり、天帝に代わって地上を治める皇帝の住む宮殿として建設された。

紫禁城の内部

前述したようにその敷地は東京ドーム約15個分に相当する広大な宮殿で、この中に約9000部屋があり、明代では9000人の宮女、宦官10万人が住んでいたと言われる。

歴代皇帝と妃達が暮らした場所である。

天安門

中国最大の木造建築「紫禁城」

天安門

中華人民共和国のシンボルとされる天安門は、故宮への大一門だ。

楼上で毛沢東が中華人民共和国の建国宣言を行い、中華人民共和国の国章にもその姿が描かれるなど、中華人民共和国の象徴の一つとされる。

太和殿

中国最大の木造建築「紫禁城」

紫禁城 太和殿 wiki c Dave Proffer

太和殿は、明代の永楽18年(1420)に創建された。創建時代は奉天殿と名付けられていた。

宮殿の高さは35,05m、面積は2,377㎡で重檐廡殿式という宮廷建築様式で建てられた。
72本の巨大な柱が建物を支え、その中の6本は雲龍文様を漆で盛り上げて金箔で覆った金柱である。ここに陳列されている装飾品は、皇帝の権力の大きさを表している。

現存する中国最大の木造建築である。

この宮殿は皇帝の即位や、結婚式、皇帝の誕生日など重大な行事が行われた場所であり、現在は清朝時代のままの宮廷の姿を陳列している。

太和殿 皇帝の座した玉座

皇帝が座した金漆彫竜宝座が印象的だ。
背もたれには金竜のレリーフが施され、玉座の後ろには、7枚からなる金粉を塗った竜の絵の屏風が置かれている。

玉座の上には大玉が吊るされ、皇帝として不適の者が座ると落ちてくるという迷信があり、袁世凱(清第二代内閣総理大臣)はわざわざ玉座をずらして座り、現在もそのままとなっている。

太和殿とその後ろの中和殿、保和殿の3大殿は「工」の字の土台の上に建てられている。

雲竜大石彫

雲竜大石彫

雲竜大石彫は、長さ16m57cm、幅3m7cm、厚さ1m70cm、重さ250t。

九匹の竜が彩雲を舞い飛ぶ姿が刻まれており、故宮では最大の石造彫刻である。

九龍壁

九龍壁 wiki c Stratos Malasiotis

九龍壁は、壁29,4m、高さ3,5m、厚さ0,45mの瑠璃色の壁彫刻だ。

乾隆37年に造られた立体感のある力強い作品である。左右両側に青と白の龍が彫刻され、白龍を上り龍、青龍を下り龍としている。

中国三代九龍壁の一つで、中国の伝統的な工芸品、重要なものを隠す目隠しとして使用された。

観光

北京の故宮博物館は収蔵品は元より、皇帝達の暮らした宮廷、当時の生活を垣間見ることができる場所だ。

中国史にとっても非常に価値の高いものばかりだ。

入場料は一般40元(4月から10月は60元)。学生は20元。珍妃井のある珍宝館(10元)や北側にある景山公園(2元)、南側の天安門の楼上(15元)などは別料金が必要となっている。

現在の日本円でのレートでは「一元=20.2円」である。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 台湾はリサイクル大国だった 【台湾のゴミ収集事情と環境保護活動】…
  2. 沿岸海域の温暖化で「人食いバクテリア」の感染が拡大中 【約5人に…
  3. 【台湾の合法ハーブ】ビンロウの数千年の歴史 ~神聖な植物だった
  4. 【インド初の女性首相】インディラ・ガンディー
  5. 【関係者が次々と死亡】 ハリウッドで最も呪われた映画「Atuk」…
  6. アメリカの金融業界を支配した 「モルガン家」の歴史
  7. 『750年前の南宋時代ちまきが発掘』 端午の節句「ちまき」の起源…
  8. 加熱不足のベーコンが原因か? 男性の脳にブタの寄生虫が見つかる

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

袁紹は、なぜ勢力を拡大できたのか? 【三国志正史を読み解く】

三国志といえば、曹操、劉備、孫権が有名ですが、全く知らない人でも諸葛孔明くらいは聞いたことがあるとい…

アメリカの黒人男性死亡抗議デモ、ついにGUCCIも襲撃

5月25日、アメリカのミネソタ州ミネアポリスで、黒人男性のジョージ・フロイドさんが白人警官に…

空海はどれくらい天才だったのか調べてみた

湯川秀樹も認めた天才・弘法大師空海日本人初のノーベル賞物理学賞で知られる湯川秀樹氏は言う。…

天下五剣の不思議な伝説 【童子切安綱、鬼丸国綱、三日月宗近、大典太光世、数珠丸恒次】

天下五剣とは天下五剣(てんかごけん・てんがごけん)とは、刀剣の世界で有名な日本刀5振の総称である…

レーニンとスターリン 「ソビエト共産党の黎明期」

ロシア革命によって第一次世界大戦からの撤退を余儀なくされ、さらに赤軍(革命派)と白軍(反革命派)の内…

アーカイブ

PAGE TOP