調べてみた神話、伝説

  1. 【中国神話】邪悪な四凶とは? ─皇帝に追放された伝説の怪物たち

    四凶(しきょう)とは何か、ご存じだろうか。古代中国において、極めて邪悪とされ、忌み嫌われた4体の怪物である。彼らは悪行を尽くし、混乱を招いたが、やがて時の皇帝によって地の果てへと追放されたという。今回は、この恐るべき四凶について…

  2. 古の伝承が語る~ 体内に宿り人を操る『寄生虫』の奇怪な伝説

    日本は「お魚天国」である。島国という地理的条件から、古くから魚食文化が発展し、新鮮な…

  3. 【耐え難い悪臭】神話・伝承に登場する「臭すぎる」怪物たち

    人間には視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚の五感が備わっている。嗅覚は、新鮮な食べ物と腐敗…

  4. 『風刺画』に描かれた怪物伝承 ~歴史が映し出す風刺のモンスター

    風刺とは、遠回しに批判や揶揄を加える表現のことである。人類の歴史において、風刺はさま…

  5. 【男を破滅させる美しき夢魔】世界各地に伝わる「サキュバス」の伝承

    サキュバスといえば、創作の世界で大人気の、いわゆるモンスター娘の一つだ。その多くは魅…

  6. 世界の神話・伝承に登場する「虫の怪物」たち

  7. 『巳年』ヘビにまつわる神話・妖怪伝承 「七歩蛇、馬絆蛇、ホヤウカムイ」

  8. 「野菜と果物」にまつわる神話と妖怪伝承 〜リンゴ・柿・バナナの守護者たち

  9. 『ウナギの妖怪伝承』美女を惑わすヌルヌルした誘惑

  10. 『中国の恐るべき鬼たち』倀鬼、縊鬼、刀労鬼の伝承

  11. 世界の神話に見る『ニワトリの怪異伝承』 ~にわとりの僧、フケーと鳴く災厄の鳥

おすすめ記事

天才軍師・諸葛亮は本当に「占術や幻術」を使っていたのか? 『奇問遁甲の謎』

三国時代の天才軍師として有名な諸葛亮は、講談小説である『三国志演義』の中では「奇門遁甲(きも…

新兵器ではありつつも過大評価された兵器・近接信管

画期的兵器 近接信管第二次世界大戦において実用化された兵器は数多く存在しますが、その中でも画…

有馬記念の歴史について調べてみた【有馬頼寧の4つの功績】

有馬記念(3歳以上オープン 国際・指定 定量 2500m芝・右)は、日本中央競馬会(JRA)…

第一次世界大戦前における各国の立場【WW1シリーズ】

2018年、第一次世界大戦終結から100年という節目の年を迎える。日本では「忘れられた戦争」…

【世界三大美女】クレオパトラの生涯と悲劇的な最後 ~実はギリシャ人だった

クレオパトラ7世は、「世界三大美女」として名高く、古代エジプト・プトレマイオス朝の最後の女王…

明智光秀は残虐で狡猾な人物だった?【宣教師ルイス・フロイスから見た光秀】

ルイス・フロイスという外国人宣教師がいる。カトリック宣教師で戦国時代の日本で布教活動…

世界の神話や伝承に登場する恐ろしい「カニのような怪物」4選

カニは、高級食材である。美味なカニを心ゆくまで味わうことは、庶民にとっても夢の一つで…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP