調べてみた神話、伝説

  1. 古の伝承が語る~ 体内に宿り人を操る『寄生虫』の奇怪な伝説

    日本は「お魚天国」である。島国という地理的条件から、古くから魚食文化が発展し、新鮮な刺身を日常的に楽しむことができる。しかし、生魚には寄生虫が潜んでいることがあり、食べる際には常に食中毒のリスクを伴う。近年では地球温…

  2. 【耐え難い悪臭】神話・伝承に登場する「臭すぎる」怪物たち

    人間には視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚の五感が備わっている。嗅覚は、新鮮な食べ物と腐敗…

  3. 『風刺画』に描かれた怪物伝承 ~歴史が映し出す風刺のモンスター

    風刺とは、遠回しに批判や揶揄を加える表現のことである。人類の歴史において、風刺はさま…

  4. 【男を破滅させる美しき夢魔】世界各地に伝わる「サキュバス」の伝承

    サキュバスといえば、創作の世界で大人気の、いわゆるモンスター娘の一つだ。その多くは魅…

  5. 世界の神話・伝承に登場する「虫の怪物」たち

    「虫」は、我々人類にとって身近な動物の一つである。特に昆虫は、この地球上でもっとも種類が多い…

  6. 『巳年』ヘビにまつわる神話・妖怪伝承 「七歩蛇、馬絆蛇、ホヤウカムイ」

  7. 「野菜と果物」にまつわる神話と妖怪伝承 〜リンゴ・柿・バナナの守護者たち

  8. 『ウナギの妖怪伝承』美女を惑わすヌルヌルした誘惑

  9. 『中国の恐るべき鬼たち』倀鬼、縊鬼、刀労鬼の伝承

  10. 世界の神話に見る『ニワトリの怪異伝承』 ~にわとりの僧、フケーと鳴く災厄の鳥

  11. 『神話と伝承に潜む怪魚たち』アウニュ・パナ、ジフィウス、奔䱐、万歳楽~

おすすめ記事

「らんまん」牧野富太郎の死後 ~残された未整理標本40万枚の整理に60年

「らんまん」で万太郎の書斎にうず高く積まれた新聞紙の束。これは採集した植物を乾燥させた押し葉…

知らなきゃ大恥!日本人が覚えておきたい英語を調べてみた【汚い言葉】

日本の町中で、商品で、私達はたくさんの英語を見かけるようになった。雑貨や洋服には英語の文…

『20万人が集結』秀吉が築いた幻の巨大都市「肥前名護屋」はなぜ消えたのか?

日本の歴史には、一瞬の輝きを放ちながら、やがて姿を消した都市がいくつかある。その中で…

【小牧・長久手の激闘】徳川四天王の名は伊達じゃない!“鬼武蔵”森長可を撃破した酒井忠次の武勇伝 【どうする家康】

NHK大河ドラマ「どうする家康」皆さんも楽しみに観ていますか?奇遇ですね、筆者もなんです。さ…

果たされなかった兄弟との再会…源平合戦に散った頼朝公の弟・源義円【鎌倉殿の13人】

時は永暦元年(1160年)、世にいう平治の乱に敗れた源氏の棟梁・源義朝(みなもとの よしとも)が非業…

唐の皇帝が宮女を外出させたら⋯ なんと一晩で3000人が逃走!

宮廷での仕事古代中国の封建社会において、宮廷は皇帝や后妃の他、多数の宮女や宦官が日常業務…

「恐ろしや中世!」 人買・山賊・海賊、危険がいっぱい

「安寿と厨子王」(あんじゅとずしおうまる)の物語をご存じだろうか?物語は、流刑(辺境地や島へ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP