調べてみた安土桃山時代

  1. 織田信雄はそんなにひどい武将だったのか? 「バカ殿扱いの信長の次男」

    織田信長は、いつの時代も英雄として描かれ続けてきた。嫡男である信忠は無能扱いをされていた時期もあったが、近年では後継者としてふさわしい人物だったと評価を上げている。しかし、信長の次男(三男という説も)信雄は、宣教師・…

  2. 秀吉が担ぎ上げた「三法師」こと、織田秀信はどうなったのか?

    本能寺の変の後、織田家の後継者および領地再分配を決めるために開かれた清洲会議は、歴史の転換点…

  3. 織田信長はどれだけ裏切られたのか? 「信長を裏切った武将たち」

    戦国時代は裏切り、騙し討ち、下剋上などがオンパレードの世界であった。以前、ここでも裏切り…

  4. 豊臣秀次はなぜ切腹することになったのか?「妻子や侍女たちも斬首、豊臣家弱体のきっかけ」

    今回は秀吉の晩年の愚行の一つと言われている豊臣秀次切腹事件について迫る。豊臣秀次が切…

  5. 関ヶ原の戦いは史上最大の情報戦だった 〜前編 「西軍についた毛利輝元は実はやる気満々だった?」

    関ヶ原の戦いとは慶長5年(1600年)9月15日、徳川家康が率いる東軍と、石田三成を中心…

  6. 織田信長の悪行とも言われる『伊勢長島焼き討ち』は、なぜ起きたのか?

  7. 千利休は実は切腹してなかった? 「京都から逃げて九州で生存していた説」

  8. 黒田官兵衛は、関ヶ原の戦いのどさくさに本当に「天下」を狙っていたのか?

  9. 織田信長が『比叡山焼き討ち』をした理由 【大虐殺に至るまでの経緯】

  10. 豊臣家を内政・外政で支えた北政所ねね 「信長まで魅了した、ねねの魅力と機智」

  11. 北の関ヶ原 『慶長出羽合戦(長谷堂城の戦い)』 わかりやすく解説

おすすめ記事

体外離脱の体験談、信じてよい? 「歌手Tさんの幽体離脱体験」

世の中にあまたある「超常現象」。ビートたけしさん司会で、超常現象否定派と肯定派が激論を戦わせ…

「平家物語」を語る琵琶法師はもういないのか調べてみた

1.はじめにこの楽器は「平家琵琶」という。文字通り「平家物語」を語るためにだけ存在す…

出雲大社より格式が上? 出雲が頭を下げる聖地「熊野大社」

さまざまな面で出雲大社を超える熊野大社有名な神社といえば、多くの人が「伊勢神宮」や「出雲大社(い…

円空とはいかなる人物か「生涯仏を彫り続けた僧」

仏教美術といえば、法隆寺に代表される飛鳥時代や阿修羅像が作られた天平時代について語られること…

幕末のジャンヌダルク・新島八重と新島襄 【大河ドラマ『八重の桜』のモデル】

『八重の桜』は、2013年度の大河ドラマであり、主演を女優の綾瀬はるかが務めた。2011年3…

【夫が3人いる妻】 中国四川省の「一妻多夫制の村」とは

多様化する結婚の形近年、同性婚など様々な結婚の形が認められるようになってきた。「ジェ…

【中国で何が起きている?】50代日本人男性が「スパイ容疑」で懲役12年 〜拘束リスク拡大

2025年5月、中国・上海市の裁判所は、50代の日本人男性に対し「スパイ活動」を行ったとして懲役12…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP