調べてみた幕末明治
-
『大正三美人』九条武子 ~女子教育家・歌人として慈善事業に捧げた生涯
九条武子(くじょう たけこ)は、京美人の代表格として『大正三美人』の一人に数えられる女性である。武子は京都・西本願寺で生まれ、その後は仏教婦人会の要人となり社会事業に尽力した。一方で、武子は結婚して間もなく、夫・九条良致がイ…
-
【1000人抱いた?】浮気三昧の伊藤博文を陰で支えた良妻・伊藤梅子の生涯
初代内閣総理大臣・伊藤博文は、近代日本の黎明期を支えた政治家であるだけでなく、無類の女好きと…
-
新撰組はどうやって資金を得ていたのか? ~土方歳三の知られざる経済手腕
新撰組は、幕末の京都で治安維持を目的に結成された剣豪集団としてよく知られています。彼…
-
【ロシア皇太子襲撃~大津事件】 日本のために自刃した畠山勇子
明治24年(1891年)、ロシア皇太子ニコライが日本を訪れた際に、滋賀県大津で警護中の津田三蔵巡査に…
-
【娘と馬が夫婦になって父が激怒】東北地方に根ざした「オシラサマ信仰」とは
オシラサマとはオシラサマは、日本の東北地方、特に青森県や岩手県に深く根付いていた民間信仰の一種で…
-
『女優は下賤な存在だった』 日本最初期のお嬢様女優・森律子の波乱な人生
-
日本一の美人芸妓・萬龍の波乱の生涯 「美しすぎて小学校が通学拒絶?」
-
【大逆罪で処刑された唯一の女死刑囚】 管野スガ 「妖婦と呼ばれた革命家」
-
『総理の影に生きた女』桂太郎の愛妾・お鯉とは ~日露戦争の背後にあったドラマ
-
【あの風刺画を描いた画家】ジョルジュ・ビゴー 「日本を愛しすぎて日本から追われる」
-
『明治にバズった現代風美人』 洗い髪のお妻(安達ツギ) 〜女好きの伊藤博文もフラれる