調べてみた江戸時代
-
江戸時代の変わった殿様たち 「温水プールを作った、ブリ好きが原因で自害、7度も強制引っ越し」
今回も前編に引き続き、江戸時代の殿様の暮らしと、変わった殿様たちについて解説する。殿様の1日老中など幕府の要職についていない大名たちは、江戸城に登城して将軍に拝謁し、儀式に参列することが公務であり義務であった。江戸城…
-
江戸時代の殿様の暮らしとは 「女遊びで参勤交代に遅れて重臣が切腹」
一風変わった殿様たち慶長8年(1603年)2月12日、戦国の世に終止符を打った徳川家康(とくがわ…
-
「滅びゆく徳川幕府に殉じた忠臣」 川路聖謨(かわじとしあきら)
壮絶な自決川路聖謨(かわじとしあきら)は、江戸時代末期の幕臣であり低い身分から御家人、旗…
-
徳川秀忠は駄目な二代目だったのか? 後編 「家康死後、豹変した秀忠がやったこと」
二代将軍に就任慶長8年(1603年)2月、家康は征夷大将軍に就任し、江戸に幕府を開いた。…
-
徳川秀忠は駄目な二代目だったのか? 前編【関ヶ原の戦いで大遅刻】
徳川秀忠とは徳川秀忠(とくがわひでただ)は、徳川家康を父に持ち、三男でありながら家康の後…
-
巌流島の決闘の真相 後編 「宮本武蔵は遅刻をしなかった?」
-
巌流島の決闘の真相 前編 「武蔵は佐々木小次郎と戦っていなかった?」
-
犬公方・徳川綱吉は本当に暴君だったのか? 【後編】
-
犬公方・徳川綱吉は本当に暴君だったのか? 【前編】
-
石川数正はなぜ家康を裏切ったのか? 【5つの説】 後編
-
石川数正は なぜ家康を裏切ったのか? 【戦国屈指のミステリー】前編