調べてみた江戸時代
-
【NHK大奥】三浦透子が演じたひきこもり将軍家重は、植物を愛する超イケメンだった
NHKドラマ10『大奥』で三浦透子さんが演じた第9代将軍、徳川家重(いえしげ)。名君である実父・吉宗と比べられることも多く、暗愚や凡庸など歴史上不遇な評価を受けることが多い。しかしその実像は、植物を愛する心優しいイケメンだっ…
-
「オカルト好きな町奉行」 根岸鎮衛が著した奇談集『耳嚢』は都市伝説の集大成
いつの時代にも、不思議な話に人は心惹かれるものである。江戸時代にも奇怪な話に魅了され…
-
江戸末期の大ベストセラーとなった「解体新書」 ~刊行まで苦労の連続だった
解体新書とは今からおよそ240年以上前の江戸時代に、現代医学の礎となる書物「解体新書(か…
-
江戸時代に行われた身の毛もよだつ恐怖の拷問 「鬼平は容赦しなかった!」
「こんなことで音をあげるな。きさまが今までにしてきたことにくらべれば何の苦しみでもあるまい。だが、や…
-
軍師としての徳川家康の実力 ~ 「実は人気の低い家康」
戦国時代の最終的な覇者、徳川家康。その戦いぶりはどのように評価されているのか。軍師としても改…
-
江戸時代の相撲文化とは 「最強力士 雷電 ~勝率は驚異の9割6分2厘」
-
忠臣蔵(赤穂事件)は、一体いくら位のお金がかかったのか? 〜後編 「約8,292万円の軍資金が減っていくリアルな過程」
-
忠臣蔵(赤穂事件)は、一体いくら位のお金がかかったのか? 〜前編 【赤穂藩の取り潰し費用】
-
江戸時代のたばこ事情 「喫煙しないのは100人に2〜3人だった?」
-
本因坊秀策とは ~近代「囲碁」の基礎を築いた天才棋士 【耳赤の一局】
-
江戸の庶民に流行していた意外なもの 「ラクダ、人魚のミイラ、宝くじ」