調べてみた江戸時代
-
「徳川秀忠の隠し子から名君へ」~ 保科正之の逸話 【日本初の年金制度をつくる】
保科正之とは保科正之(ほしなまさゆき)は、2代将軍・秀忠の庶子で3代将軍・家光の異母弟である。しかし秀忠は正室・お江の嫉妬を恐れて出生を隠し、正之は秘密裏に保科家で育てられた。後に家光が正之の存在と境遇を知ると、その才を…
-
豊臣秀吉の墳墓と神社を破却せよ! ~家康と江戸幕府の非情すぎる行動とは
豊国乃大明神として神になった豊臣秀吉1598(慶長3)年8月18日、豊臣秀吉は、伏見城で…
-
徳川家光・家綱を支えた剛直な忠義者~ 酒井忠勝とは
酒井忠勝とは幕藩体制というものが確立し、江戸幕府の支配体制が固まったのは3代将軍・家光と4代将軍…
-
東南アジアで暴れた日本人傭兵たち ~17世紀に起きた「アンボイナ事件」とは?
江戸幕府による鎖国の目的は?豊臣家を滅ぼし、唯一の天下人となった徳川家康は、「一国一城令…
-
幕末は戦国時代同様の下剋上状態だった? 将軍や藩主さえも殺されるかもしれない実情とは
大きな戦乱のない安定した政権を維持した江戸幕府1603(慶長8)年の開府以来、260年以…
-
「6月16日 和菓子の日」のルーツになった江戸幕府の儀式 「嘉祥」とは?
-
少女の壮絶な戦争体験記 『おあん物語』 〜血なまぐさい生首とともに寝起きする籠城生活
-
剃髪の武士、茶坊主とは 【雑用係でありながら副収入でぜいたく三昧だった】
-
吉原が好きすぎた江戸の芸術家・英一蝶 「藩主や旗本に吉原遊女を紹介して島流しにされるも優雅に暮らす」
-
江戸時代に3D作品を作った奇人〜 司馬江漢の生涯 「生きながら自分の死亡通知書をばら撒く」
-
石田三成は、なぜ嫌われていたのか? 「頭脳明晰で他人に優しく忠義に厚いのに疎まれる」