どうする家康

豊臣秀吉の墳墓と神社を破却せよ! ~家康と江戸幕府の非情すぎる行動とは

豊国乃大明神として神になった豊臣秀吉

豊臣秀吉の墳墓と神社を破却せよ!

豊臣秀吉

1598(慶長3)年8月18日、豊臣秀吉は、伏見城で63歳の生涯を閉じた。

秀吉の遺骸は、京都の方広寺東方にある阿弥陀ヶ嶽山頂の豊国廟に葬られた。そして秀吉は朝廷から「豊国乃大明神」の神号が与えられ、神となり、阿弥陀ヶ嶽中腹には秀吉を祀る豊国神社が建立されたのだ。

画像:豊国廟(撮影:高野晃彰)

画像:豊国廟(撮影:高野晃彰)

秀吉の死後、その家督は秀頼が継ぎ、五大老・五奉行を中心に豊臣政権が運営されるが、五大老の筆頭である徳川家康は、大名間の婚姻関係を勝手に認めるなど、次第に影響力を強めていった。

これに反発した石田三成を中心とする勢力が武力蜂起したのが、1600(慶長5)年に起きた「関ケ原の戦い」だ。

この戦いに勝利した家康は、1603(慶長8)年に征夷大将軍に任ぜられ、以降260年にわたる江戸幕府を開いたのである。

徳川家よりも格の高い家柄を維持する豊臣家

豊臣秀吉の墳墓と神社を破却せよ!

画像 : 徳川家康肖像画 public domain

「関ケ原の戦い」に関して、家康は秀頼を直接咎めることはしなかったが、その戦後処理と称して豊臣家の所領を220万石から85万石に大幅減封した。つまり、豊臣家の軍事的脅威を大幅に減らすことに成功したのだ。

家康は僅か2年ほどで将軍職を秀忠に譲り、自分は駿府城で大御所として幕府政治を後見した。早々と将軍職を譲ったのは、将軍職は徳川氏の世襲であることを示すためだとされている。これは諸大名だけでなく、朝廷に対しても同じであった。

しかし、そうした家康の意図と反するように、秀頼をいただく豊臣家の権力と名声は健在だった。それは、豊臣家が「摂関家」として朝廷や公家から認められており、公武に君臨できる唯一の家柄と見なされていたからだった。

つまり、武家の棟梁である「征夷大将軍」よりも「摂関家」の方が身分が高いとされたのだ。

晩年を迎えた家康の脳裏には、自分の死後に秀頼が関白職に就いたら、豊臣恩顧の諸大名たちは秀頼側に付くのではないか。そうした時に、秀忠と幕閣たちで対抗できるのか。そんな心配が絶えず付きまとったいたのだろう。

死して10年以上たっても衰えない秀吉の人気

家康の不安にさらなる拍車をかけたのが、全く衰えることのない秀吉の人気だった。豊国神社では、秀吉忌に「豊国祭」が盛大に催され、大名や公家はもとより、多くの町衆も押し寄せたという。

戦国の世を統一し、京都を再興した秀吉の人気は、朝野を問わず絶大なものであった。

画像:豊国祭礼図屏風 wiki c

画像:豊国祭礼図屏風 wiki c

江戸幕府の安定のためには、一刻も早く豊臣家を滅ぼす以外に道はないと悟った家康は、方広寺鐘銘事件などで豊臣家を挑発。

1614(慶長19)年の「大坂冬の陣」、さらに翌年の「大坂夏の陣」で、秀頼と淀君を自害に追い込み、豊臣家は滅亡した。

画像:方広寺鐘銘(撮影:高野晃彰)

画像:方広寺鐘銘(撮影:高野晃彰)

しかし、家康の矛先はそれだけにとどまらなかった。京都に残る秀吉の痕跡を全て消し去るという行動に出たのだ。

1615(元和元)年、「豊臣乃大明神」の神号が剥奪された。これは明らかに家康の意向によるものだった。秀吉は神ではなくなり、その霊は方広寺大仏殿裏側に建てられた五輪塔に遷された。

さらに追い打ちをかけるように、秀吉の遺骸が収められている阿弥陀ヶ嶽山頂の豊国廟と、その中腹に鎮座する豊国神社の破却が命じられた。つまり、秀吉の墓を掘り起こして、その遺骸を始末せよという非常な命令であったのだ。

しかし、豊国廟の破壊は、北政所おねの嘆願により見送られることになった。北政所は豊国廟に今後一切手を付けずに、朽ちるに任せることを約束し、家康に納得させたのだ。

これは家康にとって、最大限の妥協であったろう。

高台寺で秀吉の霊を弔う北政所おね

画像:高台寺(撮影:高野晃彰)

画像:高台寺(撮影:高野晃彰)

こうした家康に対し、北政所は秀吉から与えられた京都新城(後の高台寺)に滞在し続けた。現在、高台寺には北政所の遺骸を埋葬した上に霊屋(おたまや)が建っており、秀吉とねねを弔っている。

彼女が晩年をこの地で過ごしたのには様々な理由があったのだろうが、一つにはこの地が豊国廟をのぞめる場所だったということが大きな理由であったろう。

朽ちるに任されてはいるものの、亡夫の亡骸が収められた豊国廟を見守りつつ、手を合わせていたのかもしれない。

それでもさらに念を押す江戸幕府

画像:新日吉神宮(撮影:高野晃彰)

画像:新日吉神宮(撮影:高野晃彰)

家康の死後の1640(寛永17)年、豊国神社と豊国廟を繋ぐ参道上に新日吉神宮(いまひえじんぐう)が再興された。

これにより豊国廟への参道が完全に閉ざされた。

放置されていたとしても、豊国廟への道が残っていては、秀吉を慕う人々によって供養が続けられるかもしれない。

画像:智積院(撮影:高野晃彰)

画像:智積院(撮影:高野晃彰)

さらにこの時、秀吉ゆかりの寺院として残されていた祥雲寺(しょううんじ・秀吉の長子・鶴松の菩提寺)が、かつて秀吉と敵対関係にあった根来寺に由来する智積院に置き換えられた。

この後、豊国神社と豊国廟は人々に顧みられることなく、260年以上にわたり、まさしく朽ちるに任されたのである。

※参考文献:
高野晃彰編・京あゆみ研究会著『京都 歴史探訪ガイド』メイツユニバーサルコンテンツ、2022年2月

 

高野晃彰

高野晃彰

投稿者の記事一覧

編集プロダクション「ベストフィールズ」とデザインワークス「デザインスタジオタカノ」の代表。歴史・文化・旅行・鉄道・グルメ・ペットからスポーツ・ファッション・経済まで幅広い分野での執筆・撮影などを行う。また関西の歴史を深堀する「京都歴史文化研究会」「大阪歴史文化研究会」を主宰する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 徳川綱吉の「生類憐れみの令」は本当に悪法だったのか?
  2. 江戸城について調べてみた【三代の大改修】
  3. 関ヶ原に散った信義に厚い怪力武将 〜 平塚為広 「小早川秀秋の…
  4. 【一等当選は1億円?】 江戸時代のドリームジャンボ「富くじ」とは…
  5. 現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第5回・大坂冬の陣編 ~…
  6. 家康の側室は未亡人ばかりだった ~側室たちを解説【どうする家康】…
  7. 武田勝頼の滅亡は外交にあり。長篠の大敗から7年間の迷走【どうする…
  8. 【川を渡った1000人目が人柱に】 古郡家三代の水害との戦い 「…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

桜の花は日本の心…日本原産の桜10種類を紹介!

♪さくら さくら やよい(弥生=3月)の空は 見わたす限り……♪※唱歌「さくらさくら」より。…

土方歳三の最後 【5倍の敵を打ち破った二股口の戦い ~箱館戦争】

今回は前編に続いて後編である。新選組副長として有名な 土方歳三は、当初は「剣豪」とし…

【1960年代に発見されたスペインの財宝】 地球外の金属で作られていたことが判明

1960年代にスペインで発見された、青銅器時代の財宝・ヴィリェナ宝飾品の…

徳川家が所持した不思議な名刀 【勝ち戦を呼ぶ物吉貞宗、病気を治す大典太光世~他】

「名物」と呼ばれた名刀100年にも及ぶ戦国時代の最終的覇者となった徳川家康と徳川家には、「名物」…

古の伝承が語る~ 恐るべき『寄生虫の妖怪』たち

寄生虫とは、他の生物に寄生し、その生命活動に依存して生き延びる虫の総称である。人類にとっても…

アーカイブ

PAGE TOP