調べてみた江戸時代

  1. 空論(うつろ)屋軍師 江口正吉【信長や秀吉が称賛した丹羽家の猛将】

    江口正吉とは丹羽長秀・長重の親子2代に仕えて忠義を尽くした軍師が 江口正吉(えぐちまさよし)である。豊臣秀吉と柴田勝家が戦場で大暴れしている武将を見て「あの者は誰なのか」と聞いたほどの武勇の持ち主で、織田信長に称賛された。…

  2. 不敗の平法・富田重政【名人越後と呼ばれた剣豪】

    富田重政とは富田重政(とだしげまさ)は加賀藩主・前田利家・利長・利常の3代に仕えた重臣で「名人越…

  3. 伊達成実・伊達家一の猛将【出奔するも戻ってきた政宗の右腕】

    伊達成実とは独眼竜・伊達政宗の右腕として活躍した武将としては、片倉小十郎が有名である。…

  4. 【最強武将】一人の個人として強かった戦国武将は誰なのか?

    一人の個人として強かった武将とは誰なのか?「戦国最強の武将」は?と聞かれれば、上杉謙信・武田信玄…

  5. 歴史上、有名な花魁たち(高尾太夫、勝山、小紫太夫、榊原高尾)

    花魁とは花魁(おいらん)とは、吉原遊郭の遊女の中でも位の高い者のことを指す言葉である。…

  6. 宮本武蔵の生涯について解説【天下無双の剣豪】

  7. 阿茶局(あちゃのつぼね)【家康が一番頼りにした女性】

  8. 大奥の仕組みについて解説【お給料、階級、城での場所】

  9. 江戸幕府の仕組みについて調べてみた(将軍、老中、若年寄、奉行〜)

  10. 平賀源内 〜エレキテルで知られるも実は文学者でもあった才人

  11. 水野勝成・戦国最強の武将で傾奇者【ドラマ化されないのが不思議な武将】

おすすめ記事

「出れば米兵に殺される」恐怖が招いた集団死 〜沖縄チビチリガマの悲劇とは

沖縄本島中部に位置する読谷村(よみたんそん)は、座喜味城跡などの歴史遺産や美しいビーチに恵まれ、観光…

年間読書数100冊超えの筆者が選ぶ!作家別オススメ作品《江國香織・編》

この記事では、年間100冊以上の小説を読む本の虫・アオノハナが、作家別のおすすめ作品についてご紹介し…

【RRR】 インド独立の英雄コムラム・ビーム 「その生涯をたどる」

インド映画の最高傑作、と筆者が勝手に推している『RRR』。かつてイギリスの植民地支配に抵抗し…

馬詰柳太郎 「人は見た目が9割」だけど…残り1割が欠けていた新選組のイケメン隊士

古来「襤褸(ボロ)を着てても心は錦」などと言いますが、見た目が悪いとその内面を知ってもらうことすらま…

メンタルの限界・・・【漫画~キヒロの青春】㊶

カップルのうまくいかなくなる原因の大きな要因の一つは金ですよね。占いで決断【漫画~キヒロの青…

「生類憐れみの令」は本当に悪法だったのか? 徳川綱吉の思想と社会的背景から検証[前編]

1603年から約260年続いた江戸時代の中で、1688年から1704年までの期間を元禄時代という。…

上泉義胤 〜「剣聖・上泉信綱の孫で夢想流を生み出した居合の達人」

上泉義胤(秀信)とは上泉義胤(かみいずみ よしたね:秀信とも)は剣聖と名高い「新陰流」の開祖・上…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP