調べてみた江戸時代

  1. 徳川綱吉【徳川5代目将軍】学問の奨励と生類憐みの令

    徳川綱吉は1646年に生まれた。父は江戸幕府3代目将軍徳川家光で、4代目徳川家綱の弟にあたる。徳川家綱には子供がいなかったため、5代目将軍を決める際、大老酒井忠清と老中堀田正俊との間で論争になっていた。4代目将軍家綱のとき大…

  2. 江戸時代以前の東海道について調べてみた

    歌川広重による浮世絵木版画の連作『東海道五十三次』は、圧倒的な知名度を誇っているが、そこに描かれた東…

  3. 徳川家綱 【徳川4代目将軍】―武断政治から文治政治への転換

    徳川家綱 は1641年、3代将軍の徳川家光の長男として誕生した。家綱には補佐する人物がい…

  4. 徳川家光【徳川3代目将軍】―幕藩体制確立を目指して―

    ここでは、2代目将軍徳川秀忠の後を継いで、1623年から江戸幕府3代目将軍になった徳川家光に…

  5. 徳川秀忠【徳川2代目将軍】―意外に実力者だった―

    ここでは、1605年から江戸幕府2代目将軍になった徳川秀忠について取り上げる。まず、…

  6. 徳川家康【江戸幕府初代将軍】の生涯 「徳川将軍15代シリーズ」

  7. 昔と今の大阪城 【豊臣期の大坂城はその姿を消した】

  8. 松本城の構造と見どころ 【6層の天守は日本最古】

  9. 佐々木小次郎は実在したのか調べてみた 【巌流島の戦い】

  10. 徳川家康は、なぜ駿府城で隠居したのか?

  11. 前田慶次について調べてみた【戦国一のかぶき者】

おすすめ記事

『美しすぎた将軍』 足利義尚 〜不運の室町9代将軍の生涯

その美貌から緑髪将軍と称された足利義尚室町幕府第9代将軍・足利義尚(あしかがよしひさ)に…

夫から性感染症をうつされ、離婚…そこから日本初の公許女性医師となった荻野吟子

明治時代、日本人女性で初めて医術開業試験に合格した女性がいた。彼女の名は荻野吟子(おぎの ぎ…

2000年前の女性貴族の墓から発見された「恥ずかしい健康法」とは

前漢の繁栄と女性貴族「辛追」いまからおよそ2000年前、中国大陸は前漢王朝の最盛期にあった。…

鏡に映った自分を認識できる動物とは?

「動物が鏡に映った自分を自分自身だと認識できるかどうか」を調べるミラーテストは、1970年に…

誕生日石&花【10月01日~10日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【10月1日】統率力があって進歩的。強い信念を持…

安岡正篤 「平成」の名付け親?歴代首相が師と仰いだ学者

陽明学の大家安岡正篤(やすおかまさひろ)は、太平洋戦争以前から政界・財界にも多くの信奉者…

古典ファン必見!11月1日が「古典の日」に制定された理由とは?

1年366日、いつも何かしらの記念日となっていますが、11月1日は「古典の日」なのだそうです。…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP