調べてみた江戸時代

  1. 150年以上前の江戸時代にタイムスリップ!復元された「箱根関所」に行ってみた

    江戸時代の交通史において重要な場所であった「箱根関所」。時代劇のドラマや映画などで見たことがある人も多いでしょう。現在、芦ノ湖畔にある文化史跡「箱根関所」は、約150年の年月を経て、当時と同じ場所に復元したものです。…

  2. 知られざる明治維新の「影の立役者」 老中・阿部正弘の慧眼とは

    「幕末といえば坂本龍馬!」歴史好きの方なら、そう考える人も多いのではないでしょうか。…

  3. 【江戸時代の美人詐欺師集団】 寝小便で大金を巻き上げた『小便組』とは

    江戸時代は、合戦がほとんどなく「平和な時代」と言われることが多いです。しかし、庶民の間ではさ…

  4. 【母親の愛が幽霊となって残る】夜な夜な飴を買い続けた「子育て幽霊」の伝承

    親による子どもへの虐待は、昔から社会に潜む問題のひとつです。しかしその一方で、親の無償の愛を…

  5. 【大奥に伝わる不気味な怪異譚】 空から落ちてきた女中、「開かずの間」の謎

    多いときは3,000人もの女中が暮らしていたという大奥。大奥というと、豪華絢爛な衣装…

  6. イメージとは少し違う? 宮本武蔵の真の姿とは

  7. 江戸時代に本当にあった転生話 『勝五郎生まれ変わり物語』

  8. 『小江戸』川越市の歴史と「蔵造りの町並み」が現存している理由

  9. 病気の主人の代わりに、犬が一匹で江戸からお伊勢参りしていた『おかげ犬』

  10. 家康が遭遇した『肉人』とは? 駿府城に突然現れた化け物「宇宙人か妖怪か?」

  11. 【怪奇物作品の先駆者】 仮名草子作家・浅井了意とは何者?その魅力を探る

おすすめ記事

突然の請求【漫画~キヒロの青春】㊵

人生は時にまったく思いがけないことが起こったりしますよね。最近では、道で転ん…

中世のイタリア・フィレンツェ共和国はヨーロッパで一番裕福な都市だった

中世のイタリア、フィレンツェ共和国は、ヴェネチェアと並びコムーネ(自治都市)を長く維持していた。…

そろばん教室の開祖・毛利重能【昔は割り算九九があった】

「和算」、あまり聞き慣れない言葉ですね。これは江戸時代に日本独自に発達させた「数学」を指します。…

こらっ、サボるな!鎌倉時代、御家人たちの怠慢に頭を抱えた幕府当局の記録【吾妻鏡】

鎌倉を代表する神社と言えば、鶴岡八幡宮で文句ないでしょう。鶴岡八幡宮の最も大切な祭礼である例…

【16年監禁】突如現れた謎の野生児カスパー・ハウザー 「その正体と不思議な能力」

19世紀初頭のドイツ・ニュルンベルクの街に、ある日突然、ひとりの若者が姿を現した。彼…

新年の初詣は氏神様へ参拝しよう!そもそも「氏神」とは何なのか?

地域の守護神「氏神」は、氏族の祖神を祀った神社だった2025年も、残すところあと1ヵ月あ…

藤原道長の黒歴史 「この世をば…」迷場面を記した藤原実資『小右記』【光る君へ】

平安時代、娘を次々に入内させ、権力の絶頂を極めた藤原道長。日本史の教科書にも登場する有名人で…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP