調べてみた江戸時代
-
『猫は老いると妖怪になる?』 江戸時代から愛され続けている「猫又」とは
ここ数年来、定着している「猫」人気。メディア・SNSで話題になり、イベント・猫カフェには多くの人が集まり、さまざまな猫グッズが販売され……と、人気のほどはとどまるところを知りません。一説によると、猫が日本に来たのは紀元前…
-
江戸時代の日本は本当に「鎖国」をしていたのか?
はじめに江戸時代の日本は鎖国をしていたというイメージが強いが、実は海外とつながる窓口は4か所も開…
-
『将軍に直接重税を訴えた伝説の農民』 佐倉惣五郎 ~嫁と子ども4人全員死刑
佐倉惣五郎とは佐倉惣五郎(さくらそうごろう)とは、江戸時代初期の下総国佐倉藩主・堀田正信…
-
『夜の営みの回数を日記に記録』 小林一茶の絶倫すぎる夫婦生活
近年、晩婚化が進んだことで、40歳、50歳を超えて結婚する人も珍しくなくなってきました。最近では…
-
NHKドラマ『広重ぶるう』 阿部サダオ演じる浮世絵師・歌川広重は、実は火消し同心だった
江戸時代に庶民の間で大人気だった「浮世絵」。悠久の時を経た現代の日本でも多くの人に愛され…
-
『伊達政宗の顔が頭蓋骨から復元』伊達政宗はイケメンだった?
-
【人魚を捕獲した!】 おもしろネタ満載だった江戸のメディア 「瓦版」
-
【影の薄い将軍】 4代将軍・徳川家綱は、本当にダメ将軍だったのか?
-
【江戸はグルメ激戦地だった】 子供から大人まで魅了した江戸の料理
-
【勘違いで人を殺した稀代の天才】 殺人罪で投獄された平賀源内の意外な最期
-
江戸の吉原遊女の「ありんす言葉」は人造語で、店ごとに違っていた