調べてみた江戸時代

  1. 徳川家康は大坂夏の陣で討死にしていた? 「堺・南宗寺の墓の謎」

    家康の大坂夏の陣「死亡説」とは徳川家康は元和2年(1616年)4月17日、駿府城にて75歳で没した。その遺体は家康の遺言に従い、その晩に久能山東照宮に納められ、後に一周忌をもって日光東照宮に移されたというのが通説である。…

  2. 【江戸時代の大飢饉対策】 上杉鷹山の「かてもの」 ~松、藁、土も食材に

    14世紀半ばから19世紀半ばまでは「世界的に気温が低くなる小氷期だった」とされているが、特に…

  3. 桂昌院・徳川綱吉ゆかりの地「大本山 護国寺」に行ってみた

    真言宗豊山派「大本山 護国寺」は「護国寺駅」という駅名にも利用されている程、東京都文京区の地…

  4. 『お江戸のダヴィンチ』 平賀源内は稀代の男色家だった 「美少年大好き」

    男と男が愛し合う「男色(だんしょく/なんしょく)」。現代では「ボーイズラブ」などと呼ばれ…

  5. 『大奥や大名家の女性59人を抱いて死刑』 モテすぎた僧侶・日潤が起こした「延命院事件」

    仏教には「女犯」(にょぼん)という言葉があります。日常的に聞かない言葉ですが、原則と…

  6. 『猫は老いると妖怪になる?』 江戸時代から愛され続けている「猫又」とは

  7. 江戸時代の日本は本当に「鎖国」をしていたのか?

  8. 『将軍に直接重税を訴えた伝説の農民』 佐倉惣五郎 ~嫁と子ども4人全員死刑

  9. 『夜の営みの回数を日記に記録』 小林一茶の絶倫すぎる夫婦生活

  10. NHKドラマ『広重ぶるう』 阿部サダオ演じる浮世絵師・歌川広重は、実は火消し同心だった

  11. 『伊達政宗の顔が頭蓋骨から復元』伊達政宗はイケメンだった?

おすすめ記事

【異形の怪物たち】神話を彩る恐ろしい合成獣の伝承 ~地中海編

合成獣とは、2種類以上の異なる生物が融合した怪物であり、古くから神話や伝説の中で語られてきた。…

なぜ静岡県が「お茶」の名産地になったのか?

お茶と言えば静岡県というイメージがあるほど、静岡はお茶の名産地として有名である。静岡…

玄武門の変について調べてみた【兄弟を殺した唐の名君】

兄弟を殺した唐の名君 太宗唐王朝の第2代皇帝・太宗(598年〜649年)は、中国史上でも…

マイルチャンピオンシップの歴史「日本一堅いGⅠ」

マイルチャンピオンシップ (3歳以上オープン 国際・指定 定量 1600m芝・右)は、日本中…

介護支援専門員(ケアマネジャー)について調べてみた 【ケアマネの探し方、選び方】

今回は介護保険制度を利用するにあたり、無くてはならない存在。ケアマネジャー について解説いた…

障害者手帳を手にするまで:父と私の奮闘記 「身体障害者福祉制度該当とは?」

もし突然、家族の誰かが危篤状態でICU行きになったら?!闘病生活が続き「障害者」と医師に宣告されたら…

スタンフォード監獄実験【実は仕組まれた実験だった?映画化もされる】

ジンバルドー教授の実験スタンフォード監獄実験 は、1971年にアメリカのスタンフォード大…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP