調べてみた平安時代

  1. 鬼一法眼について調べてみた【日本の剣術の神】

    はじめに日本の剣術の神として崇められているのが鬼一法眼(きいちほうげん)です。剣術の他に呪術も使いこなしたといいます。彼がいなければ後の剣術や現在の剣道はなかったとされ、あの牛若丸(小さい頃の源義経)に剣術を教えた天狗ではないか…

  2. 枕草子はなぜ生まれたのか?その誕生について調べてみた

    『枕草子』と清少納言『枕草子』は平安中期、清少納言によって執筆された世界最古の随筆である。…

  3. 坂上田村麻呂について調べてみた【武の象徴として軍神になった征夷大将軍】

    忠臣として名高い 坂上田村麻呂征夷大将軍と聞くと思い浮かぶのは鎌倉幕府を開いた源頼朝、室町幕府を…

  4. 在原業平と『伊勢物語』について調べてみた

    『伊勢物語』とは「むかし、男ありけり」という冒頭があまりにも有名な『伊勢物語』は平安時代に書かれ…

  5. 法然上人の苦悩と迫害を乗り越えた生涯【浄土宗の開祖】

    「南無阿弥陀仏」と唱えれば誰もが極楽浄土にいける。法然上人は、こんな教えを説かれています。こ…

  6. 『とりかへばや物語』平安時代の男装少女?男の娘?

  7. 畠山重忠について調べてみた【最後まで潔い生き様を示した坂東武士】

  8. 本庄繁長『一度は上杉に背くも越後の鬼神と称された武将』

  9. 源範頼について調べてみた【義経と平氏を打倒した源氏武者】

  10. 祟り神について調べてみた【平将門、菅原道真、崇徳天皇】

  11. さぬきうどんについて調べてみた

おすすめ記事

東京で新たに131人感染【新型コロナ】3日連続で100人超え

4日、東京都で新型コロナウイルスの感染者が新たに131人確認されたことが関係者から報告された…

エリザベート・バートリ について調べてみた【血の伯爵夫人】

その女性は貴族でありながら、歴史上でも名高い連続殺人者であり、「血の伯爵夫人」と呼ばれた。伯爵夫…

【十二支の本当の由来とは】 干支について調べてみた

2024年の干支は辰年だ。年末年始に年賀状や街中にかかげられたディスプレイを見て、今…

葛飾北斎が海外に与えた影響 「ジャポニズムの頂点」

江戸時代の天才浮世絵師・葛飾北斎の作品が海外の画家たちに多大な影響を与えたことは有名である。…

26歳で夭折した「永遠の乙女」及川道子 〜恋人の事故死、結核…清純スターの生涯

昭和初期、日本映画界において清楚で知的な魅力を放ち、「永遠の乙女」と称された女優がいた。彼女…

「鎌倉殿の13人」坪倉由幸が演じる工藤祐経、実はけっこうエリートだった!

好評放送中の令和4年(2022年)NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、坪倉由幸さんが演じる工藤祐経…

「マンジ ザ・マウンテン・マン」この悲劇を繰り返すまい…最愛の妻を喪った男が22年の歳月をかけて成し遂げた偉業とは

中国に愚公移山(ぐこういざん)という故事成語があります。今は昔、とある村では険しい山によって…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP