安土桃山時代

本庄繁長『一度は上杉に背くも越後の鬼神と称された武将』

越後の鬼人 本庄繁長

本庄繁長

本庄繁長(ほんじょうしげなが)は、戦国期から江戸時初期において大名・上杉氏に仕えた武将です。

その勇猛な戦いぶりから「越後の鬼人」の異名を取ったとされる人物ですが、実は一度主君である上杉家(当時は長尾家)から離反し、武田信玄に与したことがありました。

しかしその後、上杉謙信(当時は長尾景虎)に赦されて帰参した繁長は、以後は上杉家の臣として忠実に仕え、次の代の景勝の治世では上杉の家名を守るための徳川との交渉にも臨んだ武将でした。

本庄家の実権回復

繁長は天文8年(1540年)に越後の国人武将・本庄房長の嫡男として生まれました。この頃父・房長は主家であった越後守護の上杉定実が伊達家からの養子を入れることに反対し、賛成派の中条氏との対立していました。

伊達氏の後援を受けた中条氏が房長を攻めたため、房長は実弟であった小川長資の言に従って出羽へと逃れました。

しかしこれが弟・長資の計略で、房長が不在となった本庄氏の実権を長資が握り、幼い繁長はその支配下に置かれることになりました。
父・房長はその後病を得て死去しましたが、繁長は天文20年(1551年)の父・房長の13回忌の場において長資を自刃させ、自ら本庄氏を継ぐものとして実権を取り戻しました。

上杉への反乱

繁長は初め長資の側にあった長尾景虎(後の上杉謙信)と対立した関係にありましたが、永禄元年(1558年)に臣従し、武田勢との川中島の合戦、関東の北条攻めなどの合戦に謙信とともに出陣して武功を重ねました。

しかし本庄氏ら越後北部の国人らは元々独立志向が強かったこともあり、上杉氏の支配に度々逆らう動きを見せていました。

そうした中、繁長は永禄11年(1568年)に上杉輝虎(謙信)の命で長尾藤景・景治を無きものとしましたが、この働きへの恩賞がなかった為、同年に甲斐の武田信玄の調略に乗って上杉氏からの離反を企図し、大宝寺義増と図って反上杉の兵を挙げました。

謙信はこの離反に対し庄内へと侵攻して義増を下すと、残った繁長勢への攻勢を強めました。繁長は翌年には蘆名氏の仲立ちを得て謙信に下り、嫡男・顕長を人質に出すことを条件に上杉への帰参を認められました。

上杉景勝からの重用

※上杉景勝

繁長は天正6年(1578年)に謙信が死去すると、上杉家の家督争いとなった「御館の乱」では上杉景勝に与し、上杉景虎勢と戦に及びました。
一方で自らの嫡男・顕長は景虎側に着かせ、両者のどちらが勝っても本庄家が残るよう画策したとも伝えられています。結果は景勝側の勝利に終わり、顕長は廃嫡と引き換えに助命を許されました。

繁長は天正9年(1581年)に新発田重家が景勝から離反した際にはこの鎮圧にあたりました。繁長はこれらの武功によって景勝から上杉家の家紋を譲られ、景勝が上洛した際には色部長実と並んで上杉家の居城・春日山城の留守を預かる立場となりました。

改易と帰参

主家の景勝が豊臣政権に臣従した後の天正18年(1590年)、秀吉の命を受けた景勝が由利郡と仙北郡に対する検地を実施しました。
これに対し奥羽では反発する勢力が一揆をおこしました。このときの一揆は制圧されたものの、繁長は一揆を煽ったとして改易され、大和への流罪の処分を受けました。

繁長はその2年後、文禄元年(1592年)に開始された朝鮮出兵・文禄の役に際してようやく赦され、1万石を領して上杉家へ2回目の帰参を認められました。

徳川との対決

慶長5年(1600年)に徳川家康が上杉征伐の兵を挙げると、繁長は陸奥の福島城の守りを担って東軍・伊達政宗の攻撃に備えました。

石田三成の挙兵も空しく西軍が関ヶ原の合戦で敗れると、最上を攻めていた上杉勢の直江兼続も兵を引きました。これに対し伊達勢は、上杉勢の白石城を陥落させて、繁長の籠る福島城へも攻め寄せました。

伊達勢は福島城を包囲されたものの、繁長は果敢に城外へと撃って出て伊達勢を退却させる働きを見せました。この戦で繁長は伊達政宗の本陣を脅かしたと伝えられています。

その後、徳川との継戦を唱える直江兼続に反して、繁長は和議を主張しました。景勝は繁長の意見を容れて繁長を上洛させて徳川との和平交渉を行わせました。結果として120万石から30万石への大幅な厳封となりつつも、上杉家は改易を免れ存続が許されました。

関連記事:
直江兼続の才能について調べてみた【上杉景勝の重臣】
【直江状の真相】なぜ上杉景勝は徳川家康と対立したのか
上杉謙信は本当に『義』に生きた武将だったのか調べてみた
上杉景虎について調べてみた

疾風の如く駆け抜けた天下無双の本庄繁長を描いた長編小説↓

 

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 島津4兄弟の末弟・稀代の名将・島津家久について調べてみた
  2. 織田信忠について調べてみた【信長に後継者と認められた嫡男】
  3. 信長の女遊びを叱った柴田勝家の過激な諫言方法とは 「信長は美人を…
  4. 源義経が逆落としをしたのは本当なのか
  5. 平安後期に栄華を誇った『奥州藤原氏』は、なぜ滅亡したのか?
  6. 東郷重位とは 【新選組も恐れた示現流の流祖】
  7. 空海はどれくらい天才だったのか調べてみた
  8. 悪党は五度死ぬ?平安時代、天下を騒がせた「悪対馬」源義親とその名…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

エンスラポイド作戦【ナチス親衛隊No.2暗殺作戦】

ナチス・ドイツのチェコ併合「エンスラポイド作戦」とは、第二次世界大戦下の1942年5月27日にイ…

朝倉義景の最後 ~「信長に逆転され金箔のドクロにされる」③

覇王・織田信長を最も苦しめた戦国大名、朝倉義景。前回に引き続き、巧みな戦略・戦術・外交手腕で…

最新の超音速旅客機【ソニックブームを克服せよ!】

日本からニューヨークへ。およそ40年前、この距離を一気に縮めた大イベントがあった。それが、東京~…

平安時代の驚きの食生活 「庶民と貴族との恐ろしい格差」

平安時代に糖尿病?「結核」は昔の日本における国民病であり、平安時代にも多くの人が亡くなっ…

他人を許せない自分を許す 〜うまくいかない人間関係を乗り越える6つのステップ

五月病になる前に人間関係対策をする新学期、新年度がスタートして、多くの人が新たな環境や新しい…

アーカイブ

PAGE TOP