調べてみた鎌倉時代
-
天皇・神とも深い関係が!遊女は“聖なる存在”だった?国家・朝廷に仕えた女性たち
遊女は文化の基盤となり歴史を動かした吉原遊郭を正面から描いた大河ドラマ『べらぼう』。主人公・蔦屋重三郎が日本橋に拠点を移したとはいえ、主な舞台が吉原である以上、春を売ることを生業とする妓楼や、そこに属する遊女たちの存在を無視する…
-
「善人より悪人の方が救われる?」仏教界の異端児・親鸞の教えとは
鎌倉時代、仏教界の常識を覆し、既存の権威と対立しながらも、人々に寄り添う新しい信仰を説いた破天荒な僧…
-
これは驚き!室町時代、伊勢神宮「内宮と外宮」の仲が悪かった?血で血を洗う抗争が続く
聖域を血で穢すような抗争がなぜ起きたのか伊勢神宮はその正式名称を「神宮」という。…
-
「美の鬼」と称された歌聖・藤原定家が『小倉百人一首』に託した思いを探る
『小倉百人一首』が誕生した理由とは「こぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くやもしほの 身もこ…
-
【逃げ上手の若君】 鎌倉幕府の滅亡は何が原因だったのか?
近年、大きな人気を博しているアニメ『逃げ上手の若君』。鎌倉幕府の滅亡という壮大な歴史…
-
木曽義仲の強すぎる便女・山吹御前の知られざる生涯 「巴御前だけではなかった」
-
これは山神様の祟りか…源頼朝に従い活躍した老勇者・工藤景光の最期
-
『鎌倉幕府の実態』 幕府と朝廷の二元的支配だった〜 「守護、地頭、国司」の違いとは
-
源頼朝の最後の直系男子「貞暁」 〜北条政子の魔の手から逃れるため左目を潰す
-
ミイラとなった奥州藤原氏 「藤原清衡ら4人の身長や血液型が判明」
-
平安後期に栄華を誇った『奥州藤原氏』は、なぜ滅亡したのか?