調べてみた室町時代

  1. 鎌倉に点在するぽっかり空いた謎の洞窟『やぐら』の正体とは?

    「やぐら」は鎌倉時代特有の横穴式墳墓鎌倉を歩いていると、街のあちこちで、岩肌にぽっかりと口を開けた洞窟のような穴を目にすることがある。これが、鎌倉特有の中世の横穴式墓所「やぐら」である。鎌倉は三方を山に囲まれた要…

  2. 『映画・室町無頼』で話題! 骨皮道賢と蓮田兵衛の本当の関係とは?

    歴史には「宿命のライバル」と呼ばれるような人物が数多く存在します。例えば、平清盛vs源義朝、…

  3. 映画『室町無頼』で話題!~「寛正の土一揆」を率いた蓮田兵衛とは何者か?

    歴史の中には、時代を動かすような大きな出来事や、強烈な印象を残す人物が数多く存在します。…

  4. 類まれなる先見性!織田信長は「先を読む力」で戦国最強軍団を構築した

    足利尊氏以来、約240年間続いた室町時代を終わらせ、安土桃山時代の礎を築いた織田信長。日本各…

  5. これは驚き!室町時代、伊勢神宮「内宮と外宮」の仲が悪かった?血で血を洗う抗争が続く

    聖域を血で穢すような抗争がなぜ起きたのか伊勢神宮はその正式名称を「神宮」という。…

  6. 【北山文化と東山文化】 室町時代の将軍・足利義満と義政が生んだ文化の魅力

  7. 『美しすぎた将軍』 足利義尚 〜不運の室町9代将軍の生涯

  8. 【足利将軍家の謎に迫る】 なぜ戦国期の足利将軍は弱かったのか?

  9. 最後まで美濃斎藤氏を支え、義に殉じた謎多き武将・長井隼人佐道利の生涯

  10. 【日本三大悪女】 日野富子は本当に悪女・守銭奴だったのか? 「歴史を動かした女たち」

  11. 伝説の遊女~ 地獄太夫とは 【一休さんの弟子となった絶世の美女】

おすすめ記事

榎本武揚について調べてみた【蝦夷共和国樹立から明治新政府へ】

幕臣から新政府へ出仕榎本武揚(えのもとたけあき)は徳川の家臣として戊辰戦争を戦い、幕府海…

屈辱的な展開【漫画~キヒロの青春】52

今後は毎週木、日あたりを目標に更新していきます!ただのお人好しキャラ【漫画~キヒロの青春】5…

「統帥権干犯問題」について調べてみた

統帥権の解釈「統帥権干犯問題」(とうすいけんかんぱんもんだい)は、1930年(昭和5年)…

【三国志最大の悪役】 暴虐の限りを尽くした董卓 ~史実での実像とは

『三国志演義』は、三国時代の英雄たちが割拠する群雄劇であり、史実をもとに大きく脚色された小説…

食べて開運!福を呼び込む縁起物とは 「フォーチュンクッキーの起源は日本だった?」

お守りや達磨、七福神に招き猫。開運や家内安全、商売繁盛など、さまざまな福を招きよせてくれる縁起物は、…

日傘の歴史について調べてみた【男性こそ使うべき!】

最近の日本は「もしかして熱帯地方?」と思うほど夏が暑いのは皆さんもご存知の通り。「猛暑」という言…

『ロシア史上最も恐れられた皇帝』イヴァン雷帝の凶暴すぎた治世 〜怒りの果てに皇太子も犠牲に

イヴァン4世(1530年〜1584年)は、ロシア史において極めて特異かつ重要な位置を占める君…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP