調べてみた奈良時代
-
『怨霊が都を動かした?』桓武天皇を震え上がらせた母子の呪い
怨霊から逃れるために遷都を重ねた桓武天皇約390年間続いた平安時代は、その間に天皇親政→摂関政治→院政→武家政権の幕開けと、目まぐるしく政治形態が入れ替わった時代だった。そのため、日本の古代史において、その始まりとなる平…
-
「いけばな発祥の地?」京都・六角堂に伝わる聖徳太子の伝説と華道のルーツ
京都市中京区に位置する六角堂(紫雲山頂法寺)は、日本の歴史や文化において重要な役割を果たして…
-
「全国唯一?」阿波国分寺に秘められた謎 〜なぜ聖武天皇と光明皇后の位牌があるのか?
徳島県徳島市国府町矢野にある薬王山金色院国分寺(やくおうざん こんじきいん こくぶんじ)は、…
-
奈良の名僧、若き僧侶への嫉妬で地獄行き「なぜあいつばかり…!」
元興寺とは元興寺(がんごうじ)は「古都・奈良の文化財」の一つとして世界文化遺産に登録され…
-
奈良市内で囁かれる都市伝説「長屋王の祟り」 ~その歴史的背景とは
はじめに奈良市の歴史に詳しい方々の間では、「長屋王の祟り」や「長屋王の呪い」と呼ばれる都市伝説が…
-
『日本書紀』は何故作られたのか? 「古事記」との違いと共通点
-
【天皇の命で海底100m潜って絶命】裸で引き上げられた悲劇の海女「男狭磯」の伝説
-
なぜ『古事記』は作られたのか?作成背景とその目的を探る ~古事記の謎
-
奈良観光・春日大社『若宮十五社』を巡ってみた ~夫婦におすすめ「夫婦大国社」
-
【驚愕!】天皇家は元々、天照大神を祀っていなかった? ~皇室本来の皇祖神とは
-
【失明しても来日】5度も渡航に失敗した「鑑真」の壮絶な旅 ~日本仏教に尽力