調べてみた奈良時代
-
【4度の謀反計画】橘奈良麻呂の乱 ~「大罪人とされ拷問で獄死するも後に名誉回復」
第54代仁明天皇(にんみょうてんのう)は、第52代嵯峨天皇(さがてんのう)と檀林皇后(だんりんこうごう)の間に生まれた天皇である。父の嵯峨天皇は、平城京から長岡京、そして平安京への遷都を推進した第50代桓武天皇(かんむてんの…
-
【総人口の1/3が病死】奈良時代のパンデミック「疱瘡」~当時の疫病対策マニュアルとは
時は天平7年(735年)から天平9年(737年)にかけて、日本中で疱瘡(天然痘)が大流行しま…
-
【焼失と再生】戦火を超えた奈良のコスモス寺『般若寺』とその歴史
奈良県奈良市般若寺町に位置する般若寺。春の山吹、夏のアジサイ、夏から秋にかけてのコス…
-
【5度の日本渡航失敗】鑑真が創建した唐招提寺に行ってみた
世界文化遺産「古都奈良の文化財」の構成要素である寺社には、多くの貴重な国宝建造物が残されています。…
-
権力の頂点へ!『藤原式家』と反乱と栄光とは ~藤原宇合の子どもたち
藤原不比等(ふじわらの ふひと)の子として、奈良時代前期から中期にかけて活躍した藤原四兄弟。…
-
『藤原氏の力と信仰』 光明皇后と孝謙天皇発願で創建された寺院とは
-
天武天皇の皇統が絶えた「光仁天皇呪詛事件」 ~庶民に落とされた皇后と皇太子
-
奈良時代の『仏教宗派』は現代とは違っていた~ 「南都六宗」とは
-
奈良の東大寺近くにある謎のピラミッド「頭塔」に行ってみた
-
東大寺はなぜ造られたのか?創建の歴史 「元は皇子を供養した寺だった」
-
「奈良時代の仏教は現代とは違う?」 伝来当時の日本仏教について解説