調べてみた日本史
-
盛岡藩士が弘前藩主の暗殺事件を画策した 「相馬大作事件」
相馬大作事件とは「相馬大作事件(そうまだいさくじけん)」とは、文政4年(1821年)に盛岡藩士の下斗米秀之進(しもとまいひでのしん)を首謀者とする数人が、参勤交代の途中に弘前藩主の津軽寧親(つがるやすちか)を暗殺しようとしたが未遂に終わ…
-
追い詰められた日本のやけくそな兵器 【太平洋戦争末期】
太平洋戦争においては、日本側にも連合軍側にも多数の死傷者が出た。この戦争において、とりわけ「…
-
もはや日本に収まりきらぬ!悲劇の英雄・源義経がチンギス・ハーンとなるまでを語る「源義経の歌」を紹介
源義経(みなもとの よしつね)と言えば、日本史上でもトップクラスのスーパースター。天性の才能…
-
日本vsアイヌ…という単純な話ではない?「シャクシャインの戦い」について解説
現在の北海道が日本人による統治を迎えたのは日本の歴史の中で見れば比較的最近のことで、1885年(明治…
-
平安時代の懲りない面々…相次ぐ不祥事に、藤原道長/藤原実資それぞれの反応は?
「また始末書かよ、これで何度目だよ」「うるせぇ、次はバレないようにやるさ」……なんて…
-
泣く子も黙る三浦悪四郎!たかお鷹の演じる老勇者・岡崎義実の生涯【鎌倉殿の13人】
-
まさに筋金入り!日本のお役所仕事・先例主義は律令時代から続いていた
-
開国以来の日本の悩みの種「不平等条約」との戦いの歴史
-
「鎌倉殿の13人」第4回ついに頼朝が挙兵!運命の8月17日を『吾妻鏡』はどう書いた?
-
桃太郎伝説はどこから始まったのか 「実際の人物がモデル?」
-
「鎌倉殿の13人」坪倉由幸が演じる工藤祐経、実はけっこうエリートだった!