調べてみた日本史

  1. 清少納言の意外なエピソード 「くせ毛で容姿に自信がなかった」

    清少納言というと、日本を代表する才女として紫式部とともに有名ですね。日本で初めて「随筆」というジャンルの文学作品を書いたとも言われています。その一方で、己の知識をひけらかす高飛車なイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。…

  2. 最強だった上杉謙信はコミュニケーション能力が低かった

    上杉謙信は不器用だった上杉謙信(うえすぎけんしん)は「軍神」とまで言われた戦上手で「越後…

  3. 戦国時代の古戦場が身近な場所に!古い地名に秘められた歴史のロマンをひもとく

    全国各地にある「開かずの踏切」。筆者の地元である神奈川県鎌倉市にも「鎌倉踏切(かまくらふみきり。通称…

  4. 戊辰戦争の裏側では何が起きていたのか?「列強の狭間で植民地化を避けた日本」

    「代理戦争」という言葉を聞いたことがあるだろうか。大国同士の対立を背景として、その大国同士が…

  5. 徳川家康は本当に脱糞していたのか? 〜 戦国三英傑の逸話

    徳川家康の逸話戦国三英傑(せんごくさんえいけつ)とは、天下人へあと一歩のところまで迫った…

  6. 豊臣秀吉の人物像 「指が6本あった、信長を呼び捨て」〜 戦国三英傑の逸話

  7. 織田信長の人物像 「信長の身長、性格、趣味」〜 戦国三英傑の逸話

  8. 豊臣秀吉はなぜ征夷大将軍ではなく関白を選んだのか?

  9. 五稜郭の星型の秘密について調べてみた「未完成の北海道最新鋭城郭」

  10. お江(崇源院) 「将軍を生み天皇の祖母となった信長の姪」~今も続く皇室への血統

  11. 安土城の謎 「織田信長の夢が詰まった焼失した幻の城」

おすすめ記事

「いざ鎌倉」という言葉について調べてみた

「いざ鎌倉」という言葉がある。「小学館 全文全訳古語辞典」によると、この言葉の意味は…

Google Homeで何ができるのか調べてみた

2017年は、スマートスピーカー元年といえるでしょう。10月にLINEの「Clova WAVE」…

ムッソリーニの生涯【元々はヒトラーよりカリスマだった独裁者】

全体主義の元祖ベニート・ムッソリーニは、アドルフ・ヒトラーと並ぶ独裁者として知られたイタ…

『奈良時代』権力の頂点に立った男の最期「藤原仲麻呂の乱」はなぜ起きたのか?

平城京は、東大寺の金色の大仏をはじめ、興福寺や春日大社など壮麗な伽藍が立ち並び、唐の文化を積極的に取…

ダメ男の中のダメ男だった詩人~ 石川啄木 【結婚式ドタキャン、借金踏み倒し、吉原通い】

明治時代の詩人・石川啄木(いしかわたくぼく)は「はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざりぢっと…

ラグビーが国民的人気スポーツの時代があった~早明戦今昔物語

日本でもラグビーが国民熱狂の人気のスポーツだった時代があった2019年 日本で開催したラ…

暗殺された7人の総理大臣 【安倍元総理は戦後初】

伊藤博文伊藤博文は、日本の初代内閣総理大臣である。1、5、7、10代と4度にわた…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP