調べてみた日本史

  1. 『一族皆殺しから蘇った男』信長も制御できなかった“復讐の鬼” 長連龍とは

    戦国の乱世において、能登の畠山氏に仕えたのち、織田信長や前田利家のもとで数々の戦に身を投じた武将がいた。その名は長 連龍(ちょう つらたつ)。生涯で41回の合戦に参加して名を馳せた、不屈の戦士である。連龍は、…

  2. 【24歳で謎の失踪】天才版画家・藤牧義夫はどこへ消えたのか?

    今から遡ること約100年前の1931年、日本美術界に突如として現れ、彗星のごとく鮮烈な輝きを放った若…

  3. 古墳文化の最終章「八角墳」とは? 日本に10数例しかない八角形の古墳

    「禁断の聖域」日本の天皇は、今上天皇を含めると126代を数える。ただし、初代・神…

  4. 昭和初期に散った17歳の心中歌姫 〜高輪芳子の短すぎた舞台人生

    昭和7年(1932)12月、東京・四谷のアパートで男女の心中事件が発生した。男性は一命を取り…

  5. みんな大好き?「屁!屁!屁!」の狂歌3選を紹介【大河べらぼう】

    NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」皆さんも楽しんでいますか?第21回放送「蝦夷桜…

  6. 古墳が一直線上に?古都・藤原京から南へ伸びる「聖なるライン」の謎

  7. やなせたかし氏の弟・柳瀬千尋の学生時代 ~長い顔であだ名が「馬」だった

  8. 『狛犬だけじゃない』狛猫・狛カエル・狛ウサギ〜ユニークな狛〇〇に出会える神社

  9. 『きらびやかな平安貴族』その裏で庶民の生活はこんなにも厳しかった

  10. 渡来人・秦氏の足跡をたどって「太秦」を歩く~『京都歴史散歩』

  11. 大阪にあった幻の都「難波宮」の史跡を歩いてみた 『大阪歴史散歩』

おすすめ記事

【失業保険・自立支援・障害年金】うつ病などで働けなくなったときの支援制度

なにかとストレスの多い現代において、うつ病などの精神疾患は誰にでもなる可能性がある。可能性の話な…

客家人の神豚祭りとは 「無理やり餌を食べさせ、一番重い豚を育てれば賞金1350万円」

神豚祭り客家人(はっかじん)にとって、豚はとても聖なる生き物だ。客家人とは元々は…

【関羽と魯粛の会談】蜀と呉の戦を収拾した単刀赴会の真実

単刀赴会(たんとうふかい)とは214年、劉備は益州(えきしゅう)を奪取して念願だった自身…

【光る君へ】 藤原彰子に仕えた小馬命婦(清少納言の娘)〜どんな女性だった?

平安文学を代表する随筆の一つ『枕草子』。その作者として知られる清少納言には、一男一女がありました。…

台湾の社会問題とは 「高齢者社会と飢餓問題」

世界はどこへ向かうのか第3次世界大戦の脅威が現実味を帯びる中、世界の状況は悪化しているよ…

五稜郭の星型の秘密について調べてみた「未完成の北海道最新鋭城郭」

北海道函館市にある「五稜郭」は、同地の著名な観光スポットだ。上空から見ると整った星型をしてお…

『31歳で急逝』昭和のスター女優・桑野通子の短すぎた生涯

戦前から戦中にかけて、日本映画界で観客を魅了した抜群のプロポーションの女優がいた。彼女の名は…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP