調べてみた日本史
-
片倉小十郎(景綱)とは ~伊達政宗を東北の覇者に押し上げた腹心
伊達家の参謀格の武将 片倉小十郎片倉景綱(かたくらかげつな)とは、東北の覇者となった伊達家の輝宗・政宗父子の2代にわたって仕えた武将です。景綱は通称を「小十郎」として知られている人物で、この通称は後に片倉家の当主が用いる…
-
高野長英とは ~幕末に顔を変えて逃亡 潜伏した医師
外国船の打払令を痛烈高野長英とは (たかのちょうえい)は、江戸時代の末期を生きた医師であ…
-
日本酒と日本神話について調べてみた【ヤマタノオロチを酔わせた八塩折の酒とは?】
和食ブームの影響で外国人からも人気が高まっている日本酒。その歴史は古く、縄文時代中期頃から酒造りをし…
-
加藤嘉明【最後は40万石を領した賤ヶ岳の七本槍】
用兵に秀でた武将 加藤嘉明加藤嘉明(かとうよしあき)は豊臣秀吉に長浜時代から従った古参の…
-
鉄甲船を率いて毛利水軍を破った武将・九鬼嘉隆
海賊大名の異名九鬼嘉隆(くきよしたか)は、戦国時代から安土桃山時代に織田信長・豊臣秀吉に…
-
尼子経久【戦国時代を代表する下克上を成し遂げた武将】
-
カウラ日本人戦没者墓地【実は存在していた日本の海外領土】
-
微笑仏を造った木喰について調べてみた
-
広島が首都だった時【広島大本営と第七回帝国議会】
-
松平春嶽について調べてみた【本人は否定した幕末の四賢候】
-
足利直義について調べてみた【室町幕府の副将軍と呼ばれた弟】