調べてみた日本史

  1. 催眠術を使う最強剣豪・松山主水 「武蔵も逃げ出した二階堂平法」

    松山主水とは松山主水(まつやま もんど)とは、江戸時代の初め、肥後熊本藩主・細川忠利の剣術指南役を務め、忠利をあっという間に将軍家指南役の柳生宗矩をもしのぐ腕前にした剣豪である。「心の一方(しんのいっぽう)」という不思議…

  2. 夢想権之助・宮本武蔵を唯一破った剣豪 【警視庁の必須武術 杖術の創始者】

    夢想権之助とは生涯無敗の剣豪として知られる宮本武蔵に、唯一黒星をつけたと伝えられている剣…

  3. 樋口定次(又七郎)【木刀で岩を真っ二つに割った馬庭念流中興の祖】

    樋口定次(又七郎) とは戦国時代の後半、二の太刀いらずの剛剣の使い手と称された剣豪が二人…

  4. 疋田豊五郎(景兼)【柳生石舟斎より強かった?新陰流の四天王】

    疋田豊五郎とは疋田景兼(ひきたかげとも)通称豊五郎(ぶんごろう)は剣聖として名高い新陰流…

  5. 大塩平八郎の乱 「庶民の為に反乱を起こした幕府の陽明学者」

    大塩平八郎の乱江戸時代に天保の大飢饉が起き、庶民の生活は困窮し多くの餓死者を出てしまうが、幕府は…

  6. 天草四郎と島原の乱「神父が予言していた16才のキリシタン救世主」

  7. 名古屋を大発展させた大名・徳川宗春 【暴れん坊将軍吉宗のライバル】

  8. 北条氏康 「相模の獅子」と呼ばれた猛将【政治も天才】

  9. 板部岡江雪斎 【北条三代、秀吉、家康に仕えた天下の外交僧】

  10. 細川忠興 「天下一気が短いと言われたイケメン武将」と美人妻ガラシャ(光秀娘)

  11. 細川藤孝 「本能寺の変後に光秀を見限った文武両道のエリート武将」

おすすめ記事

「全部アイツのせい」村上誠基が演じる稲毛重成の裏切りと末路【鎌倉殿の13人】

北条時政の娘・あきを妻に迎えた武蔵の豪族。……NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」公式サイトでは人…

鎌倉時代、武士や庶民がどんなものを食べていたのか?調べてみました!

鎌倉グルメと聞いて、皆さんは何を想像しますか?腰越漁港から水揚げされる「生しらす」や坂ノ下の…

戦闘民族 マオリ族の歴史 【タトゥーは身分証明だった】

世界には多くの民族が存在する。その中でも戦争や戦いの中にアイデンティティを持っている民族がいくつか存…

男の罪悪感【漫画~キヒロの青春】⑭

こんばんは。ゲーハーです。結構間が空いちゃいました 人気ブログ…

張遼の異常な武力と合肥の戦い【正史の方が活躍していた】

正史の方が活躍している 張遼三国志に於ける正史と演義の記述では、人物によって活躍の度合いが違う事…

忠臣蔵(赤穂事件)は、一体いくら位のお金がかかったのか? 〜前編 【赤穂藩の取り潰し費用】

忠臣蔵とは江戸時代中期の元禄14年(1701年)3月14日、江戸城松之大廊下で赤穂藩主・…

『姿を見ただけで不幸になる神?』茨城に伝わる祟り神・夜刀神の伝説とは

現存する世界最古の国とされる日本には、古事記に登場する神々以外にも様々な神が各地の神社で祀ら…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP