調べてみた日本史
-
「仏教伝来と大化の改新」飛鳥時代から始まる律令国家【倭から日本へ】
日本が「倭国」という国家として形成された時代。「飛鳥時代」は、地方で豪族たちが権勢を誇った古墳時代の末期とも重なる。時代的には、推古天皇が即位した592年から、平城京に遷都する710年までの期間である。小規模になりはしたが、古墳も造…
-
羽黒山五重塔に行ってみた【東北最古にして唯一の国宝の塔】
山形県鶴岡市、羽黒山の山頂にある「出羽神社(いではじんじゃ)」を目指し、山道を歩いていると、樹齢30…
-
平将門の乱について調べてみた【幻となった東の朝廷】
日本三大怨霊と呼ばれる三人が、「菅原道真」「崇徳天皇」「平将門」である。なかでも、平将門(た…
-
大化の改新は646年? 「蘇我入鹿を排除せよ」
645年、その年は日本史にとって重要なイベントがあった。「無事故の世直し」や「虫殺し」などの…
-
寛政の改革後の徳川家斉 【化政文化】
化政文化※松平定信松平定信による寛政の改革は厳しすぎるという反発が相次ぎ、松平定信は…
-
聖徳太子は実在しなかった? 「分かりやすい聖徳太子の偉業」
-
後醍醐天皇 ~建武の新政【型破りな政治の天皇】
-
足利尊氏について調べてみた【悩みが絶えない人生】
-
徳川家斉 【徳川11代目将軍】松平定信による寛政の改革
-
熊本城 について調べてみた【類を見ない規模の石垣】
-
応仁の乱の原因は史上最も「ゆるくて醜い」家督争いだった







