調べてみた日本史
-
28歳の若さで亡くなった家康のイケメン四男・ 松平忠吉とは
松平忠吉とは松平忠吉(まつだいらただよし)とは、徳川家康と側室・於愛の方(西郷局)との間に生まれた四男である。母・於愛の方は、とても美人で温厚な人柄だったとされ「どうする家康」では、広瀬アリスが演じている。同母兄…
-
絶望的戦況で戦った「評価されるべき」日本の現場指揮官たち
日本の歴史を語る際に、第二次世界大戦における様々な記録を目にすることがあるだろう。こうした記…
-
時代劇の作り方について調べてみた 〜「どうする家康」はどうやって撮影しているのか?
「どうする家康」や「大奥」などの時代劇ドラマ、「THE LEGEND & BUTTERFLY…
-
戦国最強・武田軍団を作った信玄の働き方改革 「最低な家臣たちの活用術」
信玄が作った鉄の結束戦国時代、武士たちは主君に不満があれば別の主君に乗り換える者も多かった。…
-
「バカな甥っ子」家康を思いやる水野信元(寺島進)。愛敬のある伯父のその後【どうする家康】
世渡り上手で戦国を生き抜く水野信元 みずの・のぶもと[寺島進 てらじますすむ]織…
-
【大河予習】犬猫までも斬り捨てよ!武田勝頼を滅ぼした織田信長の大号令と、武田再興を図った徳川家康【どうする家康】
-
最も有名な忍者・服部半蔵(山田孝之 演ずる)は実は忍者ではなかった! 「頭領としても複雑な立場だった」
-
【名前を書くと死亡】 室町時代に実在したデスノート 「名を籠める呪詛」とは
-
「奈良時代から明治時代までの1100年、日本史からアクセサリーが消えていた」 日本における指輪の歴史
-
【どうする家康】 経済力で家康を支えた茶屋四郎次郎(演 中村勘九郎)とはどんな人物だったのか
-
【家康暗殺計画】 家康の天下取りへ向けての2年間 〜後編